岩手も大規模な地震に見舞われましたが、私は元気です。
最近まで停電だったんですが、午後2時ごろ電気が通るようになりましたので一応報告を。

昨日は大学の研究室にいたんですが、マシンやら本やら倒れてひどいことになってましたね。
幸い、建物の倒壊とかは(私の目に付く範囲では)ないようですが、停電のせいでコンビニとかに人だかりが出来ていたり、公衆電話に列を作っていたりという場面はありました。

被害に遭われた方の安全と、一刻も早い復旧をお祈りしております。
お久しぶりです。


----
本日、丹依悠。さんから《ヴィザードリックス》と《ケザードリックス》が併せて50枚以上届きました。ありがとうございます。
詳しく数えてはいませんが、これで240枚くらいにはなったかと思います。
最近は積極的に集めてはいないのですが(通販とかしようとすると、送料の方が高くなりがちなので)、今現在も募集中です。一応。


----
で、同じく本日、DJMAX PORTABLE 3というゲームを買いました。
タイトルから予想できるようにPSPの音ゲーなのですが、
元々は韓国のゲームで、日本の一部でも人気があったようです。
で、それを聞いて興味があった所に、今回ローカライズされて発売されたということで、買ってみました。
ノーマルでそこそこいけたので、調子にのってハードにしたら判定がきつすぎて全然クリアできなくなるので諦めてノーマルでやることにしました。

感触としては結構面白いです。
元が韓国のものなので当然曲も韓国語(英語も)の曲ばかりですが、いい感じの曲が多いのでやってて楽しいですしね。


----
ポップンも現在進行形で進めております。
現在、最高クリアレベルが35、安定するのは32~33くらいです。
たまに36に特攻して玉砕することもあります。
早く36安定させたいんですけどね。
アドレッセンスやにゃんこジャズ、演説などやりたい曲が多いので。
ポータブルも、9ボタンで大体そのくらいまでクリアできます。

リフレクビートも始めました。
といって、他のゲームの待ち時間に触れたりするくらいなのですが。
対戦は結構面白いんですが、逆に言うと対戦できないと微妙な気がするのが難点。


----
QMAもポップンと並行して進めています。
とりあえず検定を全部Sにしたので当面の目標が無くなりました。
8が稼働するまで、トーナメントをちょこちょこすることになりそうです。

8は7でいなくなったキャラが全員戻ってくるということで、早くマラ様が使いたいです。
理系学問担当がロマノフ先生からウィーズに交代になるとか、予選限定の新出題形式とか、細かく変わっている所はあるようですが、基本的には7から変わってないみたいなので安心。


----
で、ここからマジックの話なんですが。

同盟者に《暴走の先導》を入れると面白いですよね。
ほとんどクリーチャーのデッキなので、期待値で2枚くらいは持ってこれます。
うまくいくと4枚くらい手札に加えられたりして、内心笑いが止まりません。
まあ、もちろん1枚や0枚のこともあるんですけど。
現在はとりあえず4積みしています。

同盟者に装備品を積むかどうか迷うところです。
《骨溜め》が強そうだと思って1枚だけ入れてあるのですが、前回のいわてTCGフェスタでは出す機会がありませんでした。
剣も、黒緑剣はさておき、青緑剣はなかなか有効そうなので入れてみたいですね。
ただ、そうすると《石鍛冶の神秘家》も入れたくなりますし、入れるとするとそれなりに枚数が必要でしょうし、でも1枚も持ってないんですよね。
単価が高いのと、確実に必要なわけでないのと、今さら買うのもどうかな、というのとがありまして、あんまり使いたくないんですよね。
で、その場合でも装備品が役に立つのか、というのが問題なわけですよ。
装備品自体をたくさん入れるのも微妙な気がしますし。
今のところは《骨溜め》1枚だけにしておきます。

同盟者に《激戦の戦域》が強いんじゃないかと思ったんですよ。
というのも、《アクームの戦歌い》の能力がなかなか強いので、
同じようなことを土地で出来るのはいいんじゃないかなと思いまして。
相手に奪われることもありますが、《カビーラの福音者》のおかげで攻撃が通しやすいのでなんとかなるかなと思いまして。
で、2枚入れて試してみたんですが、率直に感想を述べますと、2枚だと多い。
元々3色(白緑赤)のビートダウンで土地がきついのに、無色マナしか出ない土地を入れている余裕はありませんでした。
入れるなら1枚くらいにして、土地としてカウントしない方が良さそうですね。
もちろん、赤単とか土地に不足がないデッキなら4枚でもいいんでしょうけど。

同盟者はもちろんゼンディカーのギミックなので、ゼンディカーブロックが落ちるとスタンダードで使えるデッキが無くなります。
というわけで、安くてミラディンの傷跡ブロックが中心のデッキを考えているんですが、どこかで見たデッキに影響を受けまして、マイアデッキでも組もうかと思っている所です。
マイアなら安いですし、必然的にアーティファクト中心になるでしょうから土地もあんまりこだわらなくていいかな、という気がしますし、メジャーなデッキじゃないのも好みですし、何よりマイアは好きな部族です。
というわけで、現在《マイアの戦闘球》と《マイアの貯蔵庫》を募集中です。


チャンドラ様デッキも(プロキシ入りですが)作りました。
チャンドラ様2種類どちらかを出してから《破壊的な力》を打って、最終奥義を打つデッキです。
個人的には結構好きなんですが、問題は《破壊的な力》が無いとどうしようもないところと、《破壊的な力》を打っても必ずしも勝てるわけではないところです。
このへんを改良するのが目下の課題。


----
DJMAX PORTABLE 3を衝動的に買ったので、現在財布の中身が100円もありません。コーヒーすら買えない……



お久しぶりです。
つい昨日まで、ほぼ一カ月程度帰省していました。

先に書いておきますが、すみません。
盛岡に集まってマジックする話をしていたのをすっかり忘れて、
のんびり実家にいたので参加できませんでした、申し訳ないです。
プレリは出来たら行きたいです。

なにせ、文字通り三食昼寝付きの生活だったので、
大学に行く予定のあるギリギリまでずっといようと思いまして。
けっこう暇も持て余しましたが、その間に積んでいた本をいくらか読んだり、
収集したけど復習してないQMAの問題を処理したり出来ました。

で、今日盛岡に戻ってきて、とりあえず雨が弱くなったところを見計らって
古本屋とゲーセンにいってきました。どちらも実家近辺には無いものです。
太鼓の達人の新しいのが稼働してたのでやってみたり、
トレイン検定でSを取る道のりを思って絶望してみたりしました。
明日も多分、天候にもよりますが行くと思います。

ミラディンの傷跡情報も、実家にいる間は見なかったんですが、
某首領の日記でゲスがカード化と聞いたのでカードリストを確認してみました。
とりあえず伝説のゾンビですし、悪くなさそうなのでこれでデッキを組みたいですね。
後は《絡み森の主》はEDHに入るかなぁ、とか、
マイアデッキ組みたいなぁ、とか思いました。
これは今後の情報が楽しみですね。


昨日は大学で学科のスポーツ大会がありまして、
8時から午後5時あたりまで、それに参加してきました。
といっても、2時間ほどソフトボールに数合わせ的に参加しただけでしたが。
それでも昨日の盛岡は聞くところによると37度あったらしくすごい暑さで、
ソフトの後は実質観戦しかしていないのにかなり汗をかきました。
第2体育館とかほとんどサウナ状態でひどかったです。

で、今日はオープンキャンパスということで、
研究室でやっていることを高校生や大学3年に向けて紹介したんですが、
それに私も一応参加してきました。
空調の効いた端末室でのんびりしながら来場者を待ち受ける形だったので、
昨日と比べると非常に楽でした。

明日は雫石の大会に参加するつもりです……起きれれば。
あんまりスタンダードのモチベーションは高くないですが、
まあ一応、参加することに意義があるということで。
個人的には、出来たらブードラかEDHか、別のフォーマットも出来ると嬉しいです。

で、8日から帰省します。
9月12日位には、色々あるので戻ってくるつもりです。

----------

発売日前にProject DIVA2ndを買って、
それからほぼ毎日遊んでいるんですが、まだ全曲ハードでクリアしてません。
他の音ゲーに比べて1曲1曲が長い気がするんですよね、これ。

とりあえず初音ミクの激唱のエクストリームはクリアできていません。
リカバリーシステム使って1度チープを取ったのが最高記録です。


QMAは以前からほそぼそと検定試験をやっていまして、
とりあえず全検定Sを取るのが目標なのですが、
ワールドサッカー検定が壁として立ちはだかっています。
ヒロイン検定とかは、ほとんど無勉でもどうにかS取れるんですが……


こういう流行りものは旬が過ぎないうちに乗っかるのがいいと思いまして。
以下、上から25人です。


1 金田朋子
2 たかはし智秋
3 矢島晶子
4 松来未祐
5 斎藤千和
6 新谷良子
7 豊崎愛生
8 根谷美智子
9 野中藍
10 小山茉美
11 真田アサミ
12 寿美菜子
13 後藤邑子
14 鹿野優以
15 朴王路美
16 阿澄佳奈
17 井上麻里奈
18 井上喜久子
19 沢城みゆき
20 豊口めぐみ
21 徳永愛
22 永島由子
23 福圓美里
24 竹達彩奈
25 水橋かおり


一位はあずまんが大王からアニメや漫画に入った人間としては当然の結果ですね。
二位以下は最近見たアニメに影響されている感が強いですが。
3~6,8,9,11,13,17,19位(さよなら絶望先生)とか、
4,6,13,16,17,19,23,25位(ひだまりスケッチ)とか、
4~6,9,19位(ぱにぽにだっしゅ!)とか。
シャフト作品ばっかりだ……

あとは、好きなキャラの声をあてているというだけの理由で上に来ている人も多いですね。
具体的には2位(アメリア)、11位(常月まとい)、12位(琴吹紬)、21位(ノダミキ)、
22位(マラリヤ)、23位(夏目)の方々。

ソーティング完了までにけっこう時間がかかったので、後半は適当だったりしましたが、
こうしてみると結構納得のいくランキングになったようです。
いつまでもプロフ画像がNo Imageのままなのも寂しかったので、
適当に画像を探して貼り付けてみました。
なんとなくアニメキャラの絵とかカード絵とかにしたくなかったので、
無限収集中の《ヴィザードリックス》にちなんで、青いウサギにしました。
かわいいようなシュールなようなデザインが《ヴィザードリックス》にぴったりです。

暫定的なものなので、他にいい画像が見つかれば、変えるかもしれません。

追記:せっかくなのでより《ヴィザードリックス》っぽくしてみました。
本当はえらとか歯とか付けたかったのですが、
アイコン用に縮小すると微妙になったので断念。

----------


本日M11発売ということで、現在欲しいカードを列挙してみます。
同じようなことをしている人が結構いるっぽかったので影響されてみました。

《悪斬の天使》×2(2枚持っているので)
《審判の日》×2(2枚持っているので)
《セラの高位僧》×3(なんかデッキが組めそう)
《太陽のタイタン》×3(《地盤の際》を使い回したい)

《霜のタイタン》×4(組んでみたいデッキがあります)

《闇の後見》×4(こういうカード好きなので。面白いデッキも組めそうですし)
《墓所のタイタン》×4(使うあてはないですが、ゾンビ関連なので)
《聖句札の死者》×4(同上)

《破壊的な力》×4(チャンドラさんデッキに入れたいです)

《獣相のシャーマン》×1(EDHに1枚欲しい)

《水没した地下墓地》×4
《竜髑髏の山頂》×2(持ってないので。この色ほとんど使いませんでしたし)


こんな感じで。
最優先は《霜のタイタン》、《破壊的な力》、土地。
黒のカードはほとんど趣味なので優先度は低めです。

箱を買っていないので、
コモンやアンコモンにも欲しいのは色々ありますが、それは省略しました。


せっかくなので、今日の大学の帰りにでも
(あれば)M11のパックを買ってみようかしら……うまく当たればもうけということで。

先日のプレリの結果ですが、
《変幻のハイドラ》や《マグマのフェニックス》などを搭載した
赤緑タッチ黒で3-1でした。
私の成績としてはなかなか良いほうです。
その上、商品としてもらったパックから《悪斬の天使》が登場。
個人的には十分に元を取れた結果になりました。

で、そこで運と気力を使いきったのかどうかは分かりませんが、
その後のドラフトでは0-3と残念な結果。
まあ《聖句札の死者》が使えたのでいいことにしましょう。
アーティファクトがデッキに4枚以上あるなら普通に場に出せますが、
案の定、アーティファクトクリーチャーを聖句箱にすると
簡単に対処されてしまうので、
クリーチャーでないアーティファクトが多めにほしい所です。
あと、相手の色によっては2戦目以降抜くべきかもしれません。
色拘束がきついのもあって、流しても余裕で帰ってきそうなのが長所です。

ドラフト後はEDH。
一戦目はfuくんの青単にエムラクール出されてボコだったので、
二戦目では《蟻の女王》&《タイタンの根本原理》
&(他の人の)《ザルファーの魔道士、テフェリー》で50点近く与えて
退場してもらったところ、今度はその《テフェリー》や、
その人の《禁止》&《全能なる者アルカニス》がどうしようもなく撃沈しました。

あれですね、青単は2人以上いるとひどいことになるのが実感できました。
もちろん放っておくわけにはいかないのですが、
かといって先に片方を倒すと均衡が崩れて、
その間に準備を整えたもう片方の独壇場となる感じ。
今度からは《抹消》とか入れて、少しでも対策できるようにするつもりです。

----------

最近スタン熱が少し上がっています。
M11が登場したこともそうですが、現在使っているグリクシスカラーのデッキ、
自称チャンドラコントロールが使っていて楽しいのが主な理由です。
新旧合わせてチャンドラさんが7枚も入っているのが特徴。
チャンドラさんは比較的墓地に落ちやすいイメージがあるので、
それならたくさん入れればいいんじゃね? 的発想です。
旧チャンドラさんは自爆出来ますし、
新チャンドラさんは手札のチャンドラさんを捨てることが出来るので、
あんまり手札で腐ることがないのがいいところです。
もっとも、初手に固まってくることも多いので、
流石に1枚くらい減らすかも知れませんが……

今は《残酷な根本原理》とか入れてますが、
落ちた後は《破壊的な力》でも入れようかな、とか考えてます。
プレインズウォーカーとの相性は抜群ですしね。

このデッキを使っていて楽しい一番の理由は、
やはりチャンドラさんを使えることに限ります。
チャンドラさんは弱くない! 弱いのはそう思うあなたの心です!
とかいうのは冗談としましても、
やはりデッキに対する思い入れみたいなものは重要だなぁと感じました。

勢い余ってチャンドラスリーブも買いましたし、
少なくとも、これから岩手を離れるまではチャンドラさんで頑張ると思います。
明日(日付的には今日)はM11のプレリですね。
今回も目標は勝ち越しということで。

で、解禁直前ということで、
今だからこそ書ける、私がM11のカードを見ていて思いついたネタを羅列してみます。
いわゆるチラシのウラです。

----------

1ターン目《魂の従者》から2ターン目に《アジャニの群れ仲間》を出せば、
実質2マナ3/3の高スペッククリーチャー。しかもさらに育ちます。
《魂の従者》の代わりに《セラの高位僧》でも(殴れれば)同じことなので、
この動きは十分狙えると思います。
で、《悪斬の天使》につなげて、《高位僧》を強化する流れに持っていければ、
新ジャンル「ライフゲインウィニー」も夢ではない……かもです。
《黄金のたてがみのアジャニ》や《活力の力線》との相性も良さそうですね。


緑のエルドラージ達からトークンを展開して《集団変身》で、
こちらのクリーチャーの数を倍増させるのも面白そうです。
デッキに2枚くらい《大群守り》でも忍ばせておくのも良さそう。
まあ、素直に《エルドラージの碑》でもいい気もしますが。


よく見ると《墨溜まりのリバイアサン》も《目覚めし深海、レクシャル》も
島渡り持ってるんですね。
というわけで、《ウーラの寺院の探索》で《嵐潮のリバイアサン》を出してから、
みんなで仲良く海水浴というデッキはどうでしょうか。
ちょうどM11では占術が再録されて、ライブラリートップを操作しやすくなりましたし。


なんとなくですが、《死の門の悪魔》って吸血鬼デッキで使えそうな気がしません?
《恐血鬼》なら生け贄に捧げても場に戻ってきますし、
《カラストリアの貴人》がいれば、
《死の門の悪魔》で失うライフをそのまま補填出来ます。
ちょうど《吸血鬼の夜侯》が落ちて低下しそうな打撃力を補えそうな気も。
リスクが高すぎる気もしますが、面白そうではあります。


《墓所のタイタン》ってゾンビじゃないのね……それっぽいのに。
例によって《死の男爵》との相性は良さそうです。
というか、基本セットにゾンビのロードがいないとかどういう……
《聖句札の死者》が格好いいので、まあいいんですが。
使う予定はないですが、両方とも4枚欲しいです。


《組み直しの死者》を《臓物の予見者》で生け贄に捧げまくって、
ライブラリーを2マナで1枚掘るコンボが地味に強そうです。
《血の座の吸血鬼》と組み合わせて疑似シェイドというのもいい感じそう。
同色で、アンコモンとコモンのコンボなので、プレリでも使えるかもです。


《チャンドラの吐火》は《略奪の爆撃》と組み合わせればいいんですね、分かります。


《破壊的な力》ってプレイヤーにダメージ入らないんですね。
チャンドラさん(どちらでも可)を出してから《破壊的な力》をプレイして、
クリーチャーと相手のプレインズウォーカーを虐殺してから、
後はゆっくり+1能力を起動して相手をボコるデッキを考えたんですが。


《獣相のシャーマン》で《復讐蔦》を捨てて、
《イーオスのレインジャー》か何かをサーチして……
なんて、みんな考えてそうですけども。
でもこういう使い方が一番強力そうです。


《命運の鏡》でライブラリーを全部追放してから、
《不死の霊薬》で墓地をそのままライブラリーにするのも面白そうです。
火力や除去などをあらかじめプレイして墓地に置いておけば、
後はライフを回復しながらそれらを唱えていれば勝てそうです。
一番面白そうなのは《時間のねじれ》との組み合わせですかね。


----------

いまのところ思いついたのはこれくらいです。
自分でも面白そうだと思うネタもあるので、何かデッキを組むかもしれません。
M11のフルスポイラーが出たようですね。
というわけで、個人的に気になったので、
M10に収録されていて、M11に収録されていないカードを調べてみました。
もうすでにどこかでやっていそうな気もしますが。
手作業で調べたので、間違いがあるかもしれません。あらかじめご了承ください。
レア、神話レア、個人的に気になったカードは太字にしています。


・白
天使の慈悲
警備隊長
神聖なる評決
栄光の突撃
グリフィンの歩哨
守護熾天使
危害のあり方
不滅
絆魂
光帯びの聖騎士
メサの女魔術師
蔵の開放
次元の浄化
カミソリ足のグリフィン
ロウクスの長槍の達人
高潔のあかし
魂の管理人
光の大嵐
アンデッドを屠る者
古参兵の鎧鍛冶
古参兵の剣鍛冶
信仰の壁

・青
大気の精霊
見紛う蜃気楼
珊瑚マーフォーク
認識不能
予言
願いのジン
本質の散乱
加工
集団意識
角海亀
幻影の召使い
ジャンプ
空中浮遊
マーフォークの物あさり
思考の泉
幻影の戦士
変身
思案
物知りフクロウ
終わり無き海の海蛇
噛みつきドレイク
スフィンクスの大使
テレパシー
時間のねじれ
双つ術
風のドレイク
西風のスプライト

・黒
ザスリッドの見習い僧
沼の悪霊
墓地を刈り取るもの
魂の消耗
戦慄の魔術使い
蠢く骸骨
惑乱の死霊
ケリノアのコウモリ
立ちはだかる影
偏頭痛
思考の粉砕
夢魔
血なまぐさい結合
魂の出血
堕落の触手
地獄界の夢
吸血鬼の貴族
吸血鬼の夜侯
骨の壁
出征路のグール
衰弱
ザスリッドの悪魔
ゾンビの大巨人

・赤
ボール・ライトニング
ボガーダンのヘルカイト
燃え立つ調査
速さの炸裂
気まぐれイフリート
チビ・ドラゴン
地震
炎のブレス
ゴブリン弩弓隊
無秩序の点火
業火の精霊
ジャッカルの使い魔
火をつける怒り
稲妻の精霊
魔力のとげ
恐ろしき攻撃
怒り狂うゴブリン
地鳴りの一撃
粉砕
シヴ山のドラゴン
包囲攻撃の司令官
火花魔道士の弟子
石巨人
ラッパの一吹き
ヴィーアシーノの槍狩人
炎の壁
歪んだ世界
口を開く地割れ

・緑
蟻の女王
国境地帯のレインジャー
豊潤な収穫
棘茨の忍び寄るもの
ケンタウルスの狩猟者
大喰らいのワーム
命取りの出家蜘蛛
エルフの笛吹き
エルフの幻想家
エメラルドのオリックス
超大なベイロス
絡め取る蔦
大貂皮鹿
夜の群れの雄叫び
カロニアのビヒモス
隠れ潜む捕食者
野生の狩りの達人
樫の力
霧の豹
カビのマムシ
樫変化
踏み荒らし
不屈の自然
再びの生
暴走するサイ
暴風

・アーティファクト
旗印
ダークスティールの巨像
ゴルゴンのフレイル
吠えたける鉱山
魔道士封じの鎧
命運の鏡
真髄の針
破滅のロッド
呪文書

・土地
ガーゴイルの城

終了

2010年6月21日 駄弁 コメント (5)
先ほど、先日面接に行った会社から電話が来まして、
どうやら私を会社に入れてくれるそうです。

というわけで、就職活動がようやく終了しました。
あとは「再開」とかいうタイトルで日記を書かなくて済むよう祈るだけです。

大半の人にはどうでもいい話題だと思いますが、
書きたくなったので書いてしまいます。

ちなみに会社は東京の方なので、いずれそっちの方に引っ越すことになると思います。

--------------------

どうせ日記を更新するのでマジックの話題も。

EDHの新しいデッキを考えてました。
《裏切り者の王、セドリス》をジェネラルにしたゾンビデッキです。
ゾンビは昔から好きな部族ですし、
オンスロート辺りのときに組んでいたゾンビデッキの遺産が流用できますし、
なにより、大抵のゾンビは安いので、組みやすそうなのが魅力です。
《アニマのメイエル》デッキよりコンボデッキぽくなる予定。
珍しく更新間隔が短い恵徒です。

大会ですが、1-3という残念な結果でした。
最終戦の白単同盟者の方にだけ、ぶんまわったのもありまして勝てただけで、
それ以外ではプレインズウォーカーの強さを思い知る結果となりました。
やはり十分な対策が必要そうです。何がいいんでしょうね?
《忘却の輪》が丸い気もしますが……

《カズールの大将軍》はそれなりに頑張ってくれました。
でもまあ、それで勝ったのは1回(前述の白単同盟者戦)だけでしたので、
M11に《イーオスのレインジャー》が再録される噂がありますが、
そうなったら多分《レインジャー》と入れ替えるんだろうと思います。

あ、前回の記事で触れた、面白いサイド、というのは、
サイドから《沼》などの土地と《バーラ・ゲドの盗賊》を投入するものです。
《古代の聖塔》や《ヘイラバズのドルイド》があるので出せないことはないですし、
青白などのコントロールが相手なら面白そうだと思ったんですが、
結局青白には当たらなかった(負け続けましたしね)上、
どうしても使ってみたくてサイドインしても、
一回も引かなかったので効果が分かりませんでした。
まあ、土地含めて10枚もサイド枠を割くのは流石にどうかと思うので、
このサイドはこれっきりにすると思います。

--------------------

EDHがやりたくて仕方のない恵徒です。
そういえば、EDHのデッキはさらしたことが無いことに気付いたので、
なんとなくさらしてみることにします。

ジェネラル:
《アニマのメイエル》

ロマン枠:
《メイエルのアリア》
《タイタンの根本原理》

パワー5以上のクリーチャー:
《空を引き裂くもの、閼螺示》
《蟻の女王》
《悪斬の天使》
《活力》
《猛り狂うベイロス》
《谷のラネット》
《闘技場の大魔術師》
《黄昏の番人》
《ヘルカイトの突撃者》
《炎破のドラゴン》
《パレオロス》
《ワイアウッドの守護者》
《クローサの大牙獣》
《大竜巻の精霊》
《新星破のワーム》
《憎悪剥ぎ》
《ボガーダンのヘルカイト》
《隔離するタイタン》
《テラストドン》
《神祖》
《ダークスティールの巨像》

土地サーチ・マナ加速:
《桜族の長老》
《肥沃な大地》
《衝動のタリスマン》
《団結のタリスマン》
《不屈の自然》
《豊穣の痕跡》
《綿密な偵察》
《目覚めの領域》
《火荒の境界石》
《荒原の境界石》
《刈り取りと種まき》
《オンドゥの巨人》
《ムル・ダヤの巫女》
《鼓声狩人》

除去:
《神の怒り》
《審判の日》
《神聖なる埋葬》
《次元の浄化》
《全ては塵》
《荒廃の巨人》
《地震》
《連鎖反応》
《災難の範囲》
《彗星の嵐》
《忘却の輪》
《古霊の踏み行く処》

ドロー、サーチ:
《重大な落下》
《魂の威厳》
《頭蓋骨締め》
《夜明けの集会》
《激情の共感者》

その他:
《熊の陰影》
《不純な影》
《滅消の杭》
《稲妻のすね当て》
《エルフの笛吹き》
《ドワーフの爆風掘り》
《隠れ潜む捕食者》

土地:
いろいろ


持ってるカードしか使う気が無いので、
「なんでこんなカードが入っているんだ」というのも多いと思いますが、その辺はスルーで。
なぜ《木霊の手の内》じゃなくて《綿密な偵察》なのか、とかね。持ってません。
そういうわけで土地も、フェッチとか、ショックランドとかは入ってません。
代わりに《ナヤの全景》とか、神河のお休みランドとか入ってます。

後、基本的に使いたいカードを使うのが最優先で、
強さは二の次なのでそのあたりもよろしくです。
でも、周りの人は結構即死コンボとか積んでることが多いようなので、
私もこれからはそういったものを意識する方向で行くことにしました。
具体的には、《ヘルカイトの突撃者》と《熊の陰影》のコンボを搭載しました。

ロマン枠は文字通りロマン枠で、
あんまり役には立ちませんが好きなので入れてます。
《アニマのメイエル》がジェネラルなんですから《アリア》も入れないと!
という感じ。これで勝つのが夢ですが、そもそも引かない。
1回出した記憶がありますが、早々に割られました。
《タイタンの根本原理》は、前述の土地構成なのでマナが揃いにくく、
実際、さっきまでデッキから外してましたが、
《テラストドン》で自分のパーマネント割ってから撃てば、
それだけで合計38点だなぁ、とか思ったので入れました。
《蟻の女王》とかとも相性いいですしね。

除去の枚数とか、マナ加速の枚数とか種類とか、これでいいのか分かりません。
回す機会がもっとあればいいんですがね。

《エメリアの盾、イオナ》とか、《怒りの天使アクローマ》とか欲しいなあ……


えらく更新の間隔が開いてしまいましたが、恵徒です。
あんまり、日常を逐一書きたいと思ったりしないんですよね。
それなりに書くことが溜まってきたとか、
書きたいと思うようなことが出来たりしないと更新する気が起きないという。

で、なんで本日更新しようと思ったかと言うと、日曜に近所で大会があるからです。
本当は参加しようかどうしようか迷っていたんですが、
私の知り合いの方々も参加するようなので、せっかくだしという感じで。
まだ申し込みしてないんですが、大丈夫かしらん?

使う予定のデッキは同盟者です。
というか、これ以外に持っているデッキと言うと
・白青エンチャントレス(プロキシ入り)
・緑白青《召喚の罠》(プロキシ入り)
・白青黒ゾンビ(最近組みました、プロキシ入り)
というように、プロキシが
(他のカードで代替できないくらい多く)入っているデッキしかないので。
そもそも、プロキシ入ってなかったとしても、
これらのデッキで勝てるかどうかというとアレですし。

同盟者デッキは前に載せたのとはかなり構成を変えました。
具体的に言うと5色からナヤカラーになり、無難な感じに。
まあ《カズールの大将軍》とか入れてるんですけどね。
私《大将軍》大好きで、バインダーを開くたびに使われない《大将軍》が
5枚こちらを使ってほしそうに見ているのがいたたまれなくなったのです。
大会で《大将軍》が無双する姿が今から目に見えるようですね。
あと、サイドに面白ギミックを積んでみました。うまくいくかは分かりませんが。

話がちょっと飛ぶんですが、ナヤ同盟者の《血編み髪のエルフ》って強いんですかね?
よく入っているのを見ますけど……個人的には微妙な気が。
やはり、同盟者だけだとスペースが余るからなんでしょうか。
全体除去対策を兼ねているんでしょうかね?

--------------------

話がかなり飛ぶんですが、前述の通りゾンビデッキを組んでみたのでさらします。
前に一回分解してから、組もう組もうとは思っていたんですが、
今回ようやく組むことが出来ました。

もちろん、強くはありません。


4ゾンビの異国者
4蠢く骸骨
4潮の虚ろの漕ぎ手
4死の男爵
3アンクスの死者の王
4カターリの残影

4精神を刻む者、ジェイス
2消耗の蒸気
3エスパーの魔除け
4コジレックの審問

4秘儀の聖域
4湿地の干潟
4水没した地下墓地
2忍び寄るタール坑
3島
2平地
5沼


《ジェイス》4積みしてる時点でまともに組む気が無いのが分かります。
もちろんプロキシです。

ゾンビデッキですが、スケルトンデッキでもあります。
どっちかというとコントロール寄りですね。
序盤は《コジレックの審問》《潮の虚ろの漕ぎ手》で手札を破壊したり、
《蠢く骸骨》《カターリの残影》の再生コンビでなんとか頑張って、
《ジェイス》の必殺技か、《アンクスの死者の王》の下の能力で勝ちます。

《ゾンビの異国者》はプロテクション(緑)のおかげで、
ジャンド、バント、ナヤのいずれにも有効で、
地上からの攻撃をがっちりガードしてくれます。
相手の色と合わなくても、2マナ2/2と及第点なのがいいですね。

《蠢く骸骨》は《死の男爵》との組み合わせが前提なんですが、
黒の再生持ちを確実に除去するカードはあまり無いので、
ブロッカーとしてはなかなか有効です。
こいつ相手に《流刑への道》とか打ちたくないでしょうしね。

《コジレックの審問》もなかなかの良カードですね。
ゾンビは小さいのが多いので、除去されたり、サイズ負けするのが難点なのですが、
これがあると除去を落としたり、クリーチャーを落として展開速度を遅めたりできるので、
比較的安定するようになりました。

このデッキをまわしてみて思うのは、
……やっぱり《ジェイス》強いなー、ということですかね。
これがあると二流、三流のデッキでも勝てそうな気がしてきます。


--------------------


その他、日常について。

・QMAは色々検定試験に挑戦してまして、
レトロゲーム検定、幕末・明治維新検定、オカルト検定のSランクを取りました。
現在ぐるなびフード検定のSをめざしております。
今回は配点高めなので、S取りやすいのがいいですよね。
まあそれでも、私はSをぎりぎり取るのが精いっぱいなんですが。
6000点とか取る人もいるようですが、
そういう人はどういう勉強の仕方してるんでしょうかね?


・ポップンは現在23あたりで停滞しています。
慣れればもう少しはうまくいくようになるはず……
太鼓の方は、近所のゲーセンで何故か200円1クレ2曲設定になっちゃってまして、
他に13が稼働しているところというと駅近くになっちゃうので、
仕方なくそこで叩くんですけど、流石に最近はプレイ頻度が落ちました。
mint tearsもクリア(フルコンではない)出来ましたし、
他の曲は簡単すぎたり、少なくともハウスバチでやるには体力的に無理だったり、
もりのくまさんみたく暗記必須の譜面だったりして目的がなくなっちゃいましたからね。
7月にはDSの最新作、秋には14が稼働、ということで、
それまでは休眠状態に入ろうかしら……

結婚式

2010年4月17日 駄弁
うちの兄の結婚式及び披露宴に参席してきました。
式や宴自体については滞りなく済んだので、特に書くこともありませんが。
私は唯一うちの家族の中でデジカメを持っているという理由から撮影係にされ、
どのタイミングで何枚とるべきかちょっと難儀したり、
人の前に立って邪魔になりながら撮影してしまうというミスを犯したりしながらも、
弟に一部押しつけつつ、とりあえず適当な枚数とって完了としました。
次誰かの式に参列する機会があるとしたら、
とりあえず何の役目もない状態がいいです。

このためにプレリには参加できませんでしたが、
おいしいものも食べられましたし、なによりああいう雰囲気は好きな方なので、
就活で精神状態が大分あやしくなるかもしれない私の心にはいい清涼剤になりました。
何はともあれ、せっかく結婚したんだから末長くお幸せに。


以下、最近の状況報告。

・最近はポップンミュージックポータブルをやり込んでおります。
バスや新幹線での移動途中とか、空いた時間に起動してまして、
帰るまでに大体PSPの電池が切れてます。
まあ、ここまでやっても、元々音ゲーがうまい方ではないので、
ボタン数の少ないほうから進めて、まだ7Hを半分くらいクリア出来るくらいです。
現在、私がクリアできる最高レベルが33(近代絶頂音楽の7H)。
ノーバッドできるのは26(ラウドミクスチャー&ラガの7)ですね。

アーケード版も並行してやってまして、
こちらは9ボタンをレベルの低いほうからやっているんですが、
現在はシンパシー3のノーマル(レベル17)がクリアできません。
途中まではいいんですが、ラストでゲージががりがり削れていくのですよ。
下手なのと音がかなりでかいのとで周りに人が少ない時でないと練習しにくいのですが、
なんとか機会を見つけてプレイしに行きたいです。

あ、太鼓の達人はとりあえず新曲待ちということで、現在半休止中です。
流石に現在の解禁条件は満たせないので、解禁コマンドが出るまで待ってます。
たまにおにの紅を4倍速で叩いたりしてますが、それくらいですね。
そういえばDSで新作出るらしいですね。楽しみです。

音ゲーといえば初音ミクのも出ますよね。これも購入予定。
前よりボタン操作の種類が増えたようで、
これで前みたいに右親指だけ酷使しなくて済みそうです。


・QMA7は使用キャラのマラリヤが消え、
次は誰を使おうか散々考えた末にハルトを選択。
セリオスみたいなキャラかと思ってましたが、
どちらかというとサンダース寄りのネタキャラでした。

時間切れすると「くっ…!時空の歪みか…」
コンティニュー画面では「これはゲームではないのだ!」
終了時には「決済がおりぬとは!」

など、発言がいちいち面白く、しかもリアクションがものすごくオーバーです。
動画サイトなんかで見ていただけると分かりやすいですけど、見てて楽しい。
アップデートによる新キャラ追加に合わせてキャラ変更出来るようですが、
多分QMA7ではこのままハルトを使い続けることでしょう。
……マラリヤが追加配信される、とかいうなら別ですが。


・マジック。
最近プレイ出来る機会がめっきり減って寂しいです。
ROEの箱も買ってませんし、このままフェードアウトしそうな勢いです。しませんが。

エルドラージ覚醒だと、同盟者デッキに入りそうなのが無いのが残念ですねー。
まあ、《ヘイラバズのドルイド》&《蟹の陰影》の無限コンボとかはありますが。
個人的には落とし子をたくさん並べてどうにかするデッキとか、
オーラデッキとか、マーフォークデッキとか試してみたいところです。

ところで最近、EDH熱が少しずつ上がってきていてですね、
機会を見つけて色々古くて安めのカードを買ってみたり、
デッキバランスを調整してみたりしたので、
出来たら今度の機会にでもやりたいなー、とか思っています。
あと、もう一つのEDHデッキの構想がありまして、
これはまだカードが足りなくて組めてないんですが、
時間や資金に余裕が出来たら組んでみたいです。
アクセス解析を見ていたところ、
「同盟者デッキ」で検索していらっしゃる方が多いようで、
ためしにGoogleで検索してみたところ、
なんとこのブログの2009年10月21日の記事がトップになるようです。
あの記事が何かの役に立っているのかはかなり疑問なところではありますが、
とにかくあの記事はゼンディカー当時のデッキでして、
ワールドウェイクが出て同盟者が大幅に強化された現在、
検索トップとしてはとりあえずデッキを載せた方がいいかなあと思いましたので、
調整途中ではありますが載せておきます。

なお、私がお気に入りに登録しているrefさんも、
ナヤカラーで同盟者を作成されたようなので、
気になる方は左のリンクからどうぞ。たぶんそちらの方が参考になります。

で、ここからが私が現在使っている「5色同盟者」です。


4ハーダの自由刃
4ヘイラバズのドルイド
4カザンドゥの刃の達人
4オラン=リーフの生き残り
4アクームの戦歌い
2ジュワーの多相の戦士
4ウマーラの猛禽
4カビーラの福音者
4バーラ・ゲドの盗賊
4城壁の聖騎士

4古代の聖塔
3海辺の城砦
1ジャングルの祭殿
1新緑の地下墓地
2湿地の干潟
1霧深い雨林
2乾燥台地
4平地
1島
1沼
1山
2森


デッキが61枚ですが、それは優柔不断の産物です。
外すなら《バーラ・ゲドの盗賊》か《城壁の聖騎士》1枚でしょう。

基本戦略は同盟者を出して殴る、だけです。というか、それ以外できません。
使う際に気をつけるべきは、同盟者をあまり粗末に扱わないことです。
相打ち覚悟で攻撃・ブロックして破壊されては、せっかく強化したのが無駄になります。
素のサイズでは流石に負けるので、数ターン待ってでも、
同盟者を十分に強化してから攻撃しましょう。
《カビーラの福音者》を引けば膠着状態も打破できる可能性があるので、
それほど急ぐ必要もありません。

さて、このデッキ、クリーチャー(37枚)と土地(23枚)しか入っていません。
これは、下手に強化手段を積むより、
そのスペースに同盟者を積む方が基本的に強いからです。
ゼンディカー当時は同盟者の絶対数が少なかったので、
前の記事ではマナクリーチャーとか装備品とか入れてましたが、
今は1マナ同盟者である《ハーダの自由刃》がいますし、
《ヘイラバズのドルイド》のような低マナ域の同盟者が他にも増えました。
それにより、当時の課題であった「低マナ域の不足」「強化できないと弱い」を
多少は克服出来ていると思うので、装備品などはあまり必要でないのです。

除去についても、
《カビーラの福音者》や《ウマーラの猛禽》で相手のブロッカーを無視できますし、
対抗手段は《バーラ・ゲドの盗賊》で落とすことが出来ます。
また、ライフを序盤に削られても《城壁の聖騎士》がすぐに取り返してくれます。
そういうわけで、状況や相手のデッキによっては役に立たない除去を入れるより、
いっそ全部同盟者にした方が強いんじゃないか、という発想です。

もちろん、常に《カビーラの福音者》を引くわけではありませんし、
システムクリーチャーの除去や、火力であれば最後のひと押しにも使えるので、
まあこの辺は好みです。実際のところは除去を3~4枚入れてもいいと思います。
ただ、あまり入れすぎるのもよくないでしょう。
あ、あと、5色だと《カザンドゥの刃の達人》のダブルシンボルを支払う関係で
《古代の聖塔》がほぼ必須だと思いますので、
そうなるとマナ域の高い(3マナ以上)除去は入れにくいというのもあります。
それがなければ《瀝青破》入れたかったんですけどね……

同盟者というと、もっさりして速度の遅い印象がある人も多いかと思いますが、
このデッキは最速で3キル出来ます。
(1ターン目:ハーダの自由刃プレイ
 2ターン目:アクームの戦歌いプレイ、攻撃して5点
 3ターン目:アクームの戦歌いとハーダの自由刃プレイ、攻撃して18点)
《カビーラの福音者》もいますので、
相手に軽い除去がなければそのまま一気に押し切ることが可能です。

また、ただ早いだけでないのも同盟者の強みです。
《カザンドゥの刃の達人》達はどんどん大きくなっていきますし、
《バーラ・ゲドの盗賊》は確実にアドバンテージを稼いでくれます。
《城壁の聖騎士》でライフゲインすれば長期戦にも耐えられるので、
途中すこしつまずいてもリカバリ出来るという長所があります。

----------

さて、ここからはカードごとの解説です。

《ハーダの自由刃》
WWKで追加された待望の1マナ同盟者です。
1ターン目にプレイして2ターン目に2/3で攻撃、というのも魅力ですが、
これのおかげで「1ターンに2体以上同盟者を展開する」のが簡単になったのが最大の利点です。
《アクームの戦歌い》《バーラ・ゲドの盗賊》などの能力を2度誘発させられますからね。


《ヘイラバズのドルイド》
同盟者の数だけマナを出す同盟者です。
これがいると動きが気持ち悪くなります。
1ターン目:《ハーダの自由刃》
2ターン目:《ヘイラバズのドルイド》
と動くと、3ターン目には5マナ出ます。
3ターン目:《カザンドゥの刃の達人》、《ウマーラの猛禽》
と続けば、
4ターン目:《バーラ・ゲドの盗賊》×2
などということも可能です。
色マナ供給が難しい5色同盟者において、安定化につながるのも嬉しい点。
一番嫌らしいのは1ターン目《ハーダの自由刃》から2ターン目に出した場合で、
どんどん大きくなるだろう《ハーダの自由刃》を先に潰すか、
マナを大量に出すだろう《ヘイラバズのドルイド》を先に潰すかの
選択を迫ることが出来ます。
いやまあ、除去が2枚あればどっちも死ぬんですが。
2枚以上引いてもあまり嬉しくないのと、後半役に立ちにくいのが難点。


《カザンドゥの刃の達人》《オラン=リーフの生き残り》
説明不要の2マナ同盟者たち。
《カザンドゥの刃の達人》は《アクームの戦歌い》との相性が地味にいいです。


《アクームの戦歌い》
同盟者デッキを高速化させる、重要なクリーチャーです。
カウンターが乗るわけではないので自身はそれほど役に立ちませんが、能力が非常に強力。
特に2体並んだ時が凶悪で、たとえば場に《アクームの戦歌い》が1体だけいる状態でも、
2体目の《アクームの戦歌い》、《カビーラの福音者》と連続でプレイ出来ると、
そのターンに相手のライフを10点削ります。
前述した3キルもこれがいるから出来るわけで、個人的には好みなクリーチャーです。
あと、《ヘイラバズのドルイド》のような、通常攻撃に使えないクリーチャーでも、
これがいると役に立つ、というのも長所ですね。


《ジュワーの多相の戦士》
個人的には好きなんですが枚数は抑えてあります。
というのも、ふつうの同盟者をコピーする位だとあまり強くないんですよね。
《大渦の脈動》でまとめて吹き飛ばされたり、
これのプレイに対応して除去が飛んでくると、コピー先がなくて死ぬこともあります。
また、序盤に固めて引くと嬉しくないのも短所。
このクリーチャーは同盟者の数を数えたり、
同盟者が多いほど効果が大きくなるような能力を持つクリーチャーをコピーするのが最上です。
具体的には《カズールの大将軍》や《ハグラの悪魔信者》などですね。
このデッキでいえば《アクームの戦歌い》や《バーラ・ゲドの盗賊》です。
これらをコピーできるとその効果は2倍増し。
2マナなので、他の同盟者と複数体一緒に出しやすいのもいいところです。
あと、サイドから《タジュールの射手》や《オンドゥの僧侶》などを入れる場合、
それらとの相性が良いのも採用理由。


《ウマーラの猛禽》
《悪斬の天使》や《マラキールの血魔女》、《ジュワー島のスフィンクス》、
最近だと《深淵の迫害者》と、ライバルがけっこう多いのであれですが、
まあそれでも回避能力持ちは優秀です。
人によってはマナカーブが崩れるのを嫌って外すこともあるようですが、
このデッキでは除去が入ってないので、攻撃を通すためには飛行持ちは重要なのです。


《カビーラの福音者》
こちらの攻撃を通すために使います。
《兵員への参加》と組み合わせれば除去回避にも使えますが、
後述の理由で《兵員への参加》は入れてないので、攻撃専用となっています。
とはいえ、それだけでももちろん優秀です。
前述した《アクームの戦歌い》との組み合わせはもちろん、
《城壁の聖騎士》と一緒に使っても面白いことになります。


《バーラ・ゲドの盗賊》
相手の手札から除去を落とすために使います。
前の記事だと手札破壊と組み合わせないと微妙かも、と書きましたが、
組み合わせなくても十分に強かったですね。
あれですよ、《脅迫状》は確かに微妙なカードですが、
クリーチャーを展開するたびに連発出来るなら非常に強いのです。
性質上、遅めのコントロールには突き刺さります。
それ以外のデッキでも、4ターン目に手札が空ということもそうないでしょうから、
少なくとも役には立ちます。
ただ、速度の速いデッキ相手では微妙な場合もありますので、
サイド後は外れる可能性もありそうです。


《城壁の聖騎士》
絆魂を与える騎士。
実質的にタフネスが4なのが地味に強力で、
《稲妻》では落ちませんし、他に同盟者を出せばキッカー《噴出の稲妻》でも無理です。
まあもちろん、場に出た時に対応して撃たれれば落ちるんですけど。
絆魂もなかなか強力。序盤ライフを削られていても一気に取り返せるので、
あまり防御を気にしないで、序盤から攻撃にかかることが出来ます。
絆魂が重複しなくなったのが本当に残念なところ。
こちらは《バーラ・ゲドの盗賊》とは逆で、
相手が遅めのコントロールデッキだったりすると絆魂が役に立ちにくい分弱いですので、
サイド後はその他のカードと入れ替わりになる可能性があります。

----------

土地配分ですが、「タップインをなるべく入れない」という方針で調整した結果、
前述の通りになりました。フェッチの種類だけ多いデッキです。
私独自の理論で調整しましたので、これが最適という保証はまったくありません。
とりあえず現在のところはそれほど問題もなくまわるようです。

----------

入れなかったカードについて。

《兵員への参加》ははまると強いのですが(《アクームの戦歌い》とか)、
例えば場に《ヘイラバズのドルイド》しかいないような状態で打っても仕方ないわけですよ。
あと《古代の聖塔》を4積みしている関係上、
実質的に土地19枚(内フェッチ6枚)から4マナが出せるか、というと……
《ヘイラバズのドルイド》を使えば出せるんですが、
除去対象の筆頭みたいな奴に頼るのもどうかと思いますし。
《カビーラの福音者》と組み合わせれば除去の回避にはなりますが、
そもそも《カビーラの福音者》があるなら、
メインで《兵員への参加》を打って攻撃を通せよ、という話です。
そういう噛み合わない感じが好みではありませんでした。
もちろん、色を絞ったデッキなら4マナは問題なく出るでしょうし、
入れる同盟者にもよりますが強いのは強いので、
ナヤ同盟者とか、そういうデッキなら3~4枚入れてもいいと思います。

5マナ以上の同盟者には強力なのが多く、正直入れたかったんですが、
土地の枚数を絞りたかったのもあって今回は外しました。
プレイできないで手札に残り、
《荒廃稲妻》で落とされる《大将軍》の姿は大分物悲しいものがありますし、
5マナ用意して、《カズールの大将軍》をプレイしても、
一度に2枚以上引くわけでもないので、
それ以降は5マナ目の土地が無駄になりがちなんですよね。
そういうわけで、今回は見送りで。
個人的には《海門の伝承者》と《ヘイラバズのドルイド》のシナジーが
すごく魅力的なんですけど……しかたないです。

《不屈の随員》は入れる人が多いですし、
多分入れてもいいんでしょうけど、せっかく同盟者デッキなので
よそものを入れたくなかった、というこだわり。
あと、同盟者デッキにおいて、
能力が誘発しないターンがあるのはけっこう辛いところがあります。
全体除去は天敵なので、少なくともサイドには積んでおくべきでしょうか。

《血編み髪のエルフ》など続唱持ちクリーチャー。
同盟者のみのデッキでは、実質的に同盟者として数えることも出来ますが、
出てきた同盟者はとにかく、《エルフ》自身が役に立ちません。
火力や《巨森、オラン=リーフ》などでバックアップするなら、
もしくはこいつから除去がめくれる可能性があるデッキならとにかく、
このデッキは同盟者ばかりなので、これの代わりに同盟者を入れる方が有効です。
後、4マナと重く、序盤に引くと事故の元です。
1ターン中に複数展開するのも難しいですしね。
同様の理由で《クローン》も投入されていません。

----------

サイドはあんまりまじめに考えてないんですが、
《マキンディの盾の仲間》とか《オンドゥの僧侶》を入れると
赤白とかに強くなるんじゃないかなあとか。
《マキンディの盾の仲間》は意外とやり手なのでぜひ試してみてください。
ほかには天使、悪魔対策の《タジュールの射手》や、
アーティファクト対策の《タクタクの潰し屋》とかですかね。
《不屈の随員》や《避難所の印》なんかもいいでしょう。
《否定の壁》などを突破するために《バジリスクの首輪》もありだと思います。

----------

ゼンディカー当時と比べると、同盟者デッキは格段に強くなったと思います。
構築の仕方やメタによっては上位入賞すら夢ではないんじゃないかなと……
若干願望混じりですが。
ただ、そんな同盟者デッキにも明確な弱点がありまして、
単体除去に非常に弱いのです。
序盤に出した同盟者を的確に潰されて時間を稼がれ、
並んだ土地からパワーカードを展開されるようだと、
素のサイズが小さい同盟者ではとうてい太刀打ちできません。
まあ、除去が数枚くらいなら序盤に使われてもまだなんとかなりますが、
相手がごっそり引いていたりするとひどいですね。
同様の理由で、先行時と後攻時ではかなり強さが変わります。
先行、特に《ハーダの自由刃》から始められると瞬殺も夢ではないですが、
後攻時や、手札が悪くて3ターン目あたりが初動だったりすると厳しいものがあります。
後はまあ分かりやすいですが、全体除去には非常に弱いです。
このデッキはこだわり重視なのでメインからは
《バーラ・ゲドの盗賊》くらいしか対策がありませんが、
もし真面目に使う人があれば《不屈の随員》や《避難所の印》など入れるといいでしょう。
ワールドウェイクを箱で買ったので早速開けてみました。以下戦果。

白:
《司令官の頌歌》×2
《石鍛冶の神秘家》
《永遠の土》×2
《忠告の天使》

《大巨人のスフィンクス》×2
《精神を刻む者、ジェイス》
《選り抜きの記憶》×2
《奪い取り屋、サータ・アデール》

《遺跡の賢者、アノワン》
《アガディームの密教信者》
《カラストリアの貴人》
《深淵の迫害者》×2
《死の影》
《マラキールの解体者》×2

《焼酸のドラゴン》
《連鎖反応》
《崖の暴君、カズール》×2
《バザールの交易商人》
《彗星の嵐》

《タジュールの力》
《テラストドン》
《狼茨の精霊》×2
アーティファクト
《バジリスクの首輪》
《予言者の日時計》
土地
《溶岩爪の辺境》
《忍び寄るタール坑》×3

いい方……だと思いますけど。

出たレアを見ると青黒とか組めそうですが、
私はそういう色あまりやらないんですよね……。トレード材料?
個人的には、同盟者レアが《密教信者》しか出なかったのが残念です。
《ヘイラバズのドルイド》とか出ればよかったんですが。

----------

《ヘイラバズのドルイド》といえば、せっかく同盟者が強化されたので、
私の同盟者デッキも現在改良を重ねております。
他の人と違ってあくまで5色にこだわる気なので、安定しにくいのと、
スペースが足りないのと、《古代の聖塔》のせいで《兵員への参加》が使いにくいのが難点。
ですがそれなりには戦えそうなので、次大会に出るときには、
カードが集まっていたら同盟者で出てみると思います。
ナヤ? ナヤは現在迷走中なのでそっとしておいてください。

----------

上の流れとは関係があまりありませんが、最近試してみているデッキの紹介。

3メサの女魔術師

4審判の日

4広がりゆく海
4見紛う蜃気楼
3忘却の輪
4献身的な嘆願
4嵐呼びの加護
4空位の玉座の印章
3精神の制御
2集団意識

4セジーリの隠れ家
4氷河の城塞
4カビーラの交差路
6平地
7島


見ての通りのエンチャントレスデッキです。
序盤は《広がりゆく海》、《見紛う蜃気楼》で相手の行動を妨害、
《空位の玉座の印章》を出したら後は天使タイムです。

続唱持ちエンチャント(《献身的な嘆願》、《嵐呼びの加護》)は、
《広がりゆく海》などの水増しであると同時に、
《メサの女魔術師》や《空位の玉座の印章》との組み合わせが強力です。
続唱でめくれるカードは「唱える」ので、これらの能力を誘発させます。
例えば《メサの女魔術師》が場に出ている状態で
《献身的な嘆願》→《広がりゆく海》と続けば合計3ドローです。
なので、続唱でめくれるカードはエンチャントしか入れていません。
(追記:《女魔術師》もめくれる可能性がありますね、そういえば)

《忘却の輪》や《メサの女魔術師》を入れている関係で、
そのせいで《嵐呼びの加護》からそれらがめくれる可能性ができてしまい、
マナ拘束の確実性が少し損なわれました。
まあでも、元々、
計8枚のエンチャントで相手の行動を完全に妨害出来ることは少ないでしょうし、
それの確率が多少下がったところであまり影響はない……ということにしておきます。
あくまで時間稼ぎが出来ればいいのです。

《集団意識》はスペースが余ったので入れておきました。
一見ただの面白カードで、実際面白カードなのですが、
余裕を見て張っておけると結構楽しいです。
このデッキ内のインスタント・ソーサリーは《審判の日》だけで、
《審判の日》はコピーされても全く問題がないので、
実質、相手の呪文をこちらがおいしく利用させて頂くことができるようになっています。
あと、これを張っておくと実質的に相手の打ち消しを無効化出来ます。
また、微妙な利点ですが、これを張って《審判の日》をコピーすれば、
《芽吹くトリナクス》を出てくるトークンごと吹き飛ばすことも可能です。

土地はライフの回復が出来る土地を8枚用意。地味にいやらしいです。

サイドは作ってませんが、《未達への旅》や《陽の泉の探検》を入れておくと
赤単や赤白にも多分対応できるんじゃないかと。分かりませんが。
その場合抜くのはもちろん2マナのエンチャント達です。
ワールドウェイクで《護衛のゼンディコン》なんてものも出たので、
これを入れてもいいでしょう。
《カビーラの交差路》に付けてブロッカーにして、
墓地に置かれたら《交差路》をもう一回出してライフゲイン、とか面白そうです。

デッキの難点としては、やはりフィニッシャーが少ないことが挙げられそうです。
《空位の玉座の印章》だけですからね。
もしくは、相手のファッティを《精神の制御》で奪ってもいいでしょう。
いやまあ、賛美付き《メサの女魔術師》で殴ってもいいですが。

----------

太鼓の達人ですが、エンジェルドリーム(裏)をフルコンしました。Wiiでですが。
あと、最近のマイブームとして、紅のさんばいやよんばいでフルコンを目指してます。
ばいそくでは比較的容易にフルコン出来るんですが。これもWiiの話です。

----------

ポップンミュージックのポータブルが出たので買いました。
5ボタンで、簡単な方から順にやってるんですが、
ちょこちょこミスとかしつつ今のところは順調に進めております。
たまに調子に乗って、難しいあたりの曲をやってみると、
大量のポップ君に圧倒されます。やっぱ太鼓とは勝手が違いますね。

個人的に思うのは、太鼓の達人と違ってポップンには同時押しがあるのがきついんですよ。
特にPS2のコントローラやPSPだと。
PS2のときには挫折しましたが、今回はどうなるでしょうか……

----------

QMAは結構前に歴史の実力テストでS出したんですが、
そのときについうっかりアメリア先生のクエストを受領するのを忘れていたので、
もう一度取ろうと奮闘して、で現在も取れていません。
7稼働前に取れるのだろうか……

QMAといえば、キャラ削除の話がかなり前から持ち上がっているようですが。
個人的にはマラ様がいなくなるとすればさびしいものがありますが、
元々クイズ目的でやってるので、仮にいなくなっても辞めることは無いと思います。
でもその場合代わりに誰を使うんだろうか……

QMAのDS2は予約してあるので発売日になったらやり込みます。たぶん。

----------

本日、今期初めてのテストでした。
資料とか持ち込み可なので、あなどって教科書とノートを流し読みしただけで挑んだら、
プリントにしか出てない箇所があるのを忘れてて難儀したり。
まあ多分大丈夫でしょう。駄目でもどうせ選択科目ですから、どうにかなります。

----------

最近、唐突にアニメを見るようになりました。
元々私は動画が苦手な性質で、悪い時は15分も集中して見ていられないのですが、
けいおんの原作を読んで、アニメの方も気になったもので。
それならとついでに他のも色々借りてみたというわけです。
といっても、最近の物を追いかけていくのではなく、
昔のをGEOに行って借りてくるんですけどね。

とりあえず現在までで、けいおん、
(本編は既に視聴済みなので)らきすたのOVA、
ひだまりスケッチと、ぱにぽにだっしゅを借りて見てみました。
このラインナップだけで私の好みが大体分かりそうな気もします。

----------

唐突に天下一品に行ってラーメンを食べたくなる症候群、
すなわち天下一品依存症に罹患している恵徒です。
食べた後はもう当分来なくてもいいかなと思うんですが、
一週間くらい経つとまた食べたくなる、まさに依存症です。
また食べにいこうかしら……
・この前QMAで賢者になってきました。
QMAは4からやっているんですが、賢者になったのは今回が初めてです。
しかし、賢者になっても特にイベントとか無しでスタッフロールなのは少し寂しい感が。
出来たら宝石賢者にもなってみたいところですが……そろそろ7ですし無理そう。

現在はレッスンモードで実力テストに励んでおります。
Sを取れそうなのが文系学問の歴史くらいしかないのでそれをやっているんですが、
最大でもA止まりでこれ本当にS取れるのかという気になってきました。
S取れるまで粘着する気ですが……これも7になるまでに取れるかどうか。


・太鼓の達人13が出ました。2連続でMTG関係ない話で申し訳ありません。
稼働初日から何度か叩きに行ってますが、
とりあえず「ワールドイズマイン」と「常闇の森 序章「邪神復活の夜」」はフルコン。
「俺ら東京さ行くだ」や「ビフォーアフターメドレー」、「止マレ!」とかもやりましたが、
まだフルコン出来てないので今後頑張ります。

ところで、今回の新2000シリーズであるところの
「はたラク2000」がひどい譜面(いい意味で)で、
私はもちろんノルマクリア出来ないんですが、プレイしているとなんか楽しくて好きです。
また叩きに行くかもしれません。クリアできませんが。

(他の人の動画)
「YouTube - 【太鼓の達人13】はたラク2000【わけのわからないもの】」
http://www.youtube.com/watch?v=U0YScq5oYng&feature=channel


・で、ここからMTGの話です。
あんまり書くこともないんですけどねー、
ずっとナヤをいろいろ魔改造していたんですが、やはり勝率が低いので難儀してます。
個人的にはでかいクリーチャーをばんばん並べるのが好きで、
そのために《巨森、オラン=リーフ》を4枚揃えてみたりとかしましたけど。
やはり火力とか入れるべきか……

土曜はlimitsの予選ですが、私も行く予定です。寝落ちしないかぎりは。
寝落ちというと、今日最初の講義開始時刻ちょうどに起きたんですよ。
で、仕方ないので急いで……というわけでもなく、
どうせ遅れているので(雪も降りましたし)ゆっくり自転車を漕いで大学に行ったら、
なんと休講でした。無駄に悪運の強い私。
さておきlimits予選の話ですが、こういうところでも無駄に運がいいのか、
シールドだとそれなりのパックや成績を出す傾向があります。
というわけで、今回も神頼みをしながら参加することにします。
まあどうせ結果はアレなんでしょうけどー。
・最近太鼓の達人Wiiの新作が出まして。

正直言ってかなりやりたかったんですが、
自分はWiiを持ってなかったんですよね。
なのでPS2と持っていた太鼓の達人10本を全部売りまして。
それで25000円くらいになったので、中古のWiiと太鼓の達人を買ってきました。

で、それから連続11時間プレイして隠し曲も全曲出しました。
こうなると後は地道に金の王冠を取っていくしかないのでちょっと寂しい。

アーケード版も2週間後に新しいのが出るんですよね。
いろいろ新曲もあるようですが、個人的に気になるのが
「大改造!!劇的ビフォーアフターメドレー」。
あと「ワールドイズマイン」とかですね。


・マジックの方はいいデッキのアイデアが出ないのでやる気低下中でした。
同盟者デッキは、試しに対人戦で使ってみたら異様な強さを発揮しまして、
今度の大会に持って行こうかとまで考えました。止めましたが。
でもそろそろナヤ以外のデッキも使ってみたいので、
代わりのデッキとしては有力な候補という感じ。

私が使いたいデッキのタイプは
・カードが相互にシナジーしあう
・大量ドローや大量マナ、大量サーチ、大量破壊などが出来る
・他の人があまり使わないようなデッキ
という3つの条件を持っている傾向があるのですが、
同盟者はこの全部を兼ね備えているので好みなんですよね。
同盟者は他の同盟者と強力にシナジーしますし、
《海門の伝承者》の大量ドローや《ハグラの悪魔信者》のライフルーズがありますし、
使っている人はごく少数にとどまります。
現在のメインデッキであるナヤにはそういう面はそれほどないですが、
続唱とか《ナヤの魔除け》での使い回しとか、
そういうのが結構好きですね。あと単純にサイズが大きいのも好きです。

で、そんな感じの面白そうなデッキを、あんまり思いつかないわけですよ。
何か、これだっ! という感じのがあればいいんですが……


・そういえば大学の課題とかいろいろ出てるんですが、そっちもやる気が出ません。
まあこれはいつものことなんですが。
締め切りまでまだ日があるしいいだろうとか思ってしまうわけですよ。
まあ死亡フラグなんですが。これもいつものことです。

近況:いろいろと

2009年11月10日 駄弁
・本日、大学の研究室配属でした。
成績のいい順に黒板前に呼ばれて、志望する研究室の所に名前を書くんですが、
私はなんとかギリギリで第1志望の研究室に入れました。
人気のあるところだったのですぐに埋まりそうになって大分焦りましたが、
まあなんとかなって良かったです。

ところで、生徒に厳しい教授のいる
もっとも人気の無い研究室(実際最後まで空いてました)に、
他に空きが十分あるのに名前を書きに行った人がいまして、
周りからどよめきが起こっていたりしたのが印象に残りました。
こういう人は個人的に見習いたいところです。
生徒間の風評に流されず、
自分のやりたいことだけを考えて研究室を選んだってことですからね。
私みたいな流されやすい、楽な方を選びたい人とは大違いです。


・大学が終わるとゲーセンに通うのが日課になりつつあります。
やってるのは以前と変わらず太鼓の達人とQMA。
QMAはフェニックス→ドラゴン→フェニックス→ミノタウロス→フェニックス→……
という感じで、組が全く安定しません。
現在はドラゴンですが、そろそろ落ちそうです。
文系・理系学問やアニゲーはいいとして(難易度高いとそれでも無理ですが)、
スポーツと芸能が壊滅的にダメなんですよね。
野球選手の名前とか、昔の映画の監督とか、んなもの知るかと。
なので、予選の出題ジャンルによって成績に著しく差がでてしまうのでした。


・マジック。最近またゾンビデッキを考えているのですが、
《アンクスの死者の王》と《血の長の昇天》が
相性いいんじゃないかと思って、有効活用するべく試してみているところです。
ですが、サイズの小さいゾンビだと、
《昇天》を発動させるためにライフを削るのがなかなか難しいんですよね。
火力を入れて補う手もありますけど……微妙なところです。
多分《昇天》はあきらめてもっとコントロールっぽくする方が、
少なくとも私好みにはなりそうな気がします。

先日のADI大会中に同盟者デッキを使う人を見て(同盟者で出たわけではない)、
これがかなり強そうだったので、構成を推測して組んでみました。
《ニマーナの売剣》や《バーラ・ゲドの盗賊》、《ハグラの悪魔信者》を積んだ、
赤以外の4色デッキです。
現在はまだまだ調整中。


・某先輩がDokkanDokkanツーイてーるーとか言うので、
気になって聞いてみたら普通に好きになってヘビロテ中。

DokkanDokkanツーイてーるー
日曜日に水沢ADI大会に行ってきました。
前回のデッキを改良しようとしたところ頭がフットーしそうになったので、
メインは変にいじくらず同じ構成にしました。
サイドはちょっと変えましたが。
《マグマの裂け目》と《ヴァレロンの異国者》を外し、
《天界の粛清》4枚目と《ゴブリンの廃墟飛ばし》4枚にしました。

で、結果は4回戦で2-2。クマー

1:青赤《紅蓮術士の昇天》 ○○-
相手が事故っていたりしたところを《長毛のソクター》が殴って勝ち。
終了後にやった3戦目では、《昇天》が発動して色々飛んできて負けましたけど。

2:ニッサフレア ××-
1戦目:《精神の制御》で《ソクター》を奪われる×3.ひどい。
2戦目:《巨森、オラン=リーフ》を早々に並べられ、
5/6とかになった《ニッサに選ばれし者》やビーストトークンが並ぶ。
《ビヒモスの大槌》や《ナヤの魔除け》などでねばるも負け。

3:4色コントロール(だったはず。記憶があいまいです)○×○
1戦目:忘れました。
2戦目:こちらが事故してる間に《悪斬の天使》が飛んできて負け。
3戦目:相手が《神聖なる埋葬》を打ってきたので勝ち。

4:4色ビート(呼び方が分かりません。青以外の4色で、《悪斬の天使》や《聖遺の騎士》、《オブ=ニクシリス》が入ってます。)×○×
1戦目:お互い除去→展開→除去→……の全力消耗戦。
最終的には《大槌》×2の《悪斬の天使》に殴られて負け。
2戦目:1戦目と同様のカードの打ち合い。
《マラキールの血魔女》を出されるも、
《大槌》付きの《霧を歩むもの、ウリル》が殴ってトランプル分を通し、
次の相手ターンの終了時に《ナヤの魔除け》で寝せて勝ち。
3戦目:忘れました。

という感じで。
今回の結果はそこそこでしたが、回していて楽しかったので良かったです。

終了後はブードラに参加。
小粒を集めた白青のウィニー風味を組んでみましたが、0-3でした。
最終戦が特にひどくてですね、《サディストの聖餐》キッカー×2されたり、
土地17枚中15枚を引いて手札が土地ばっかりになったりさんざんでした。
まあ、ある意味笑えたのでいいんですけど。

太鼓の

2009年10月29日 駄弁
唐突に、太鼓の達人の個人的良曲を紹介。
いえ、私のまわりだと太鼓の達人をやっているのが私だけなので
少しさびしくてですね、
ここで太鼓の達人をよく知らない人向けの紹介をすることで、
この孤独な状況へのささやかな抵抗の意を表そうというわけです。
本当は、単になんとなく思いついたからなんですが。

以下に紹介する動画は、全部他の人のプレイ動画ですのでお間違いなく。
私にはこんな撮影環境も太鼓の腕もありませんので。
 
 
・友情ぽっぷ
http://www.youtube.com/watch?v=EtHVU6aT3zE&feature=channel
「だんご大家族」で有名な茶太さんがボーカル、だそうです。
なにかのアニメやゲームの主題歌っぽいいい曲。

・エンジェルドリーム
http://www.youtube.com/watch?v=3_tXide3Vpc
太鼓の達人を代表するといってもいい良曲です。

・白鳥の湖-still a duckling-
http://www.youtube.com/watch?v=20fIaDzXsa4&feature=related
白鳥の湖のアレンジ……なんですが、歌も付いてほとんど別曲です。

・恋文2000
http://www.youtube.com/watch?v=Ny3yLcYpMNw&feature=related
有名声優、落合祐里香さん朗読です。歌詞の最後の方注目。

・どん子のファーストデート
http://www.youtube.com/watch?v=YA025dzU9wQ&feature=related
適当な動画がなかったので曲だけ。
タイトルのせいか人気が低い気もしますが、個人的には非常に好きな曲。

・Don’t cut
http://www.youtube.com/watch?v=kdy1vaqrwvM
太鼓の達人には珍しい、全部英語歌詞の格好いい曲です。
実はタイトルがシャレになっていることに最近気づきました。

・Rotter Tarmination(裏)
http://www.youtube.com/watch?v=O1plKnsuS9E
太鼓の達人で最も難しいとされる譜面の一つです。もちろん私はクリアできません。
ちなみに、裏に対して表もあります。そっちはテンポが速いものの比較的簡単です。
 
 
こんな感じで。並べてみたら全部女性ボーカルだったのは偶然です。
気に入った曲がありましたら、ぜひアーケードで叩いてみてください。
一部最新のバージョンだと収録されていない曲もありますけど。
ちなみに、上にあげたのは全て最高難易度の「おに」譜面ですが、
簡単な譜面ももちろんあります(Rotterの裏除く)。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索