珍しく更新間隔が短い恵徒です。

大会ですが、1-3という残念な結果でした。
最終戦の白単同盟者の方にだけ、ぶんまわったのもありまして勝てただけで、
それ以外ではプレインズウォーカーの強さを思い知る結果となりました。
やはり十分な対策が必要そうです。何がいいんでしょうね?
《忘却の輪》が丸い気もしますが……

《カズールの大将軍》はそれなりに頑張ってくれました。
でもまあ、それで勝ったのは1回(前述の白単同盟者戦)だけでしたので、
M11に《イーオスのレインジャー》が再録される噂がありますが、
そうなったら多分《レインジャー》と入れ替えるんだろうと思います。

あ、前回の記事で触れた、面白いサイド、というのは、
サイドから《沼》などの土地と《バーラ・ゲドの盗賊》を投入するものです。
《古代の聖塔》や《ヘイラバズのドルイド》があるので出せないことはないですし、
青白などのコントロールが相手なら面白そうだと思ったんですが、
結局青白には当たらなかった(負け続けましたしね)上、
どうしても使ってみたくてサイドインしても、
一回も引かなかったので効果が分かりませんでした。
まあ、土地含めて10枚もサイド枠を割くのは流石にどうかと思うので、
このサイドはこれっきりにすると思います。

--------------------

EDHがやりたくて仕方のない恵徒です。
そういえば、EDHのデッキはさらしたことが無いことに気付いたので、
なんとなくさらしてみることにします。

ジェネラル:
《アニマのメイエル》

ロマン枠:
《メイエルのアリア》
《タイタンの根本原理》

パワー5以上のクリーチャー:
《空を引き裂くもの、閼螺示》
《蟻の女王》
《悪斬の天使》
《活力》
《猛り狂うベイロス》
《谷のラネット》
《闘技場の大魔術師》
《黄昏の番人》
《ヘルカイトの突撃者》
《炎破のドラゴン》
《パレオロス》
《ワイアウッドの守護者》
《クローサの大牙獣》
《大竜巻の精霊》
《新星破のワーム》
《憎悪剥ぎ》
《ボガーダンのヘルカイト》
《隔離するタイタン》
《テラストドン》
《神祖》
《ダークスティールの巨像》

土地サーチ・マナ加速:
《桜族の長老》
《肥沃な大地》
《衝動のタリスマン》
《団結のタリスマン》
《不屈の自然》
《豊穣の痕跡》
《綿密な偵察》
《目覚めの領域》
《火荒の境界石》
《荒原の境界石》
《刈り取りと種まき》
《オンドゥの巨人》
《ムル・ダヤの巫女》
《鼓声狩人》

除去:
《神の怒り》
《審判の日》
《神聖なる埋葬》
《次元の浄化》
《全ては塵》
《荒廃の巨人》
《地震》
《連鎖反応》
《災難の範囲》
《彗星の嵐》
《忘却の輪》
《古霊の踏み行く処》

ドロー、サーチ:
《重大な落下》
《魂の威厳》
《頭蓋骨締め》
《夜明けの集会》
《激情の共感者》

その他:
《熊の陰影》
《不純な影》
《滅消の杭》
《稲妻のすね当て》
《エルフの笛吹き》
《ドワーフの爆風掘り》
《隠れ潜む捕食者》

土地:
いろいろ


持ってるカードしか使う気が無いので、
「なんでこんなカードが入っているんだ」というのも多いと思いますが、その辺はスルーで。
なぜ《木霊の手の内》じゃなくて《綿密な偵察》なのか、とかね。持ってません。
そういうわけで土地も、フェッチとか、ショックランドとかは入ってません。
代わりに《ナヤの全景》とか、神河のお休みランドとか入ってます。

後、基本的に使いたいカードを使うのが最優先で、
強さは二の次なのでそのあたりもよろしくです。
でも、周りの人は結構即死コンボとか積んでることが多いようなので、
私もこれからはそういったものを意識する方向で行くことにしました。
具体的には、《ヘルカイトの突撃者》と《熊の陰影》のコンボを搭載しました。

ロマン枠は文字通りロマン枠で、
あんまり役には立ちませんが好きなので入れてます。
《アニマのメイエル》がジェネラルなんですから《アリア》も入れないと!
という感じ。これで勝つのが夢ですが、そもそも引かない。
1回出した記憶がありますが、早々に割られました。
《タイタンの根本原理》は、前述の土地構成なのでマナが揃いにくく、
実際、さっきまでデッキから外してましたが、
《テラストドン》で自分のパーマネント割ってから撃てば、
それだけで合計38点だなぁ、とか思ったので入れました。
《蟻の女王》とかとも相性いいですしね。

除去の枚数とか、マナ加速の枚数とか種類とか、これでいいのか分かりません。
回す機会がもっとあればいいんですがね。

《エメリアの盾、イオナ》とか、《怒りの天使アクローマ》とか欲しいなあ……


えらく更新の間隔が開いてしまいましたが、恵徒です。
あんまり、日常を逐一書きたいと思ったりしないんですよね。
それなりに書くことが溜まってきたとか、
書きたいと思うようなことが出来たりしないと更新する気が起きないという。

で、なんで本日更新しようと思ったかと言うと、日曜に近所で大会があるからです。
本当は参加しようかどうしようか迷っていたんですが、
私の知り合いの方々も参加するようなので、せっかくだしという感じで。
まだ申し込みしてないんですが、大丈夫かしらん?

使う予定のデッキは同盟者です。
というか、これ以外に持っているデッキと言うと
・白青エンチャントレス(プロキシ入り)
・緑白青《召喚の罠》(プロキシ入り)
・白青黒ゾンビ(最近組みました、プロキシ入り)
というように、プロキシが
(他のカードで代替できないくらい多く)入っているデッキしかないので。
そもそも、プロキシ入ってなかったとしても、
これらのデッキで勝てるかどうかというとアレですし。

同盟者デッキは前に載せたのとはかなり構成を変えました。
具体的に言うと5色からナヤカラーになり、無難な感じに。
まあ《カズールの大将軍》とか入れてるんですけどね。
私《大将軍》大好きで、バインダーを開くたびに使われない《大将軍》が
5枚こちらを使ってほしそうに見ているのがいたたまれなくなったのです。
大会で《大将軍》が無双する姿が今から目に見えるようですね。
あと、サイドに面白ギミックを積んでみました。うまくいくかは分かりませんが。

話がちょっと飛ぶんですが、ナヤ同盟者の《血編み髪のエルフ》って強いんですかね?
よく入っているのを見ますけど……個人的には微妙な気が。
やはり、同盟者だけだとスペースが余るからなんでしょうか。
全体除去対策を兼ねているんでしょうかね?

--------------------

話がかなり飛ぶんですが、前述の通りゾンビデッキを組んでみたのでさらします。
前に一回分解してから、組もう組もうとは思っていたんですが、
今回ようやく組むことが出来ました。

もちろん、強くはありません。


4ゾンビの異国者
4蠢く骸骨
4潮の虚ろの漕ぎ手
4死の男爵
3アンクスの死者の王
4カターリの残影

4精神を刻む者、ジェイス
2消耗の蒸気
3エスパーの魔除け
4コジレックの審問

4秘儀の聖域
4湿地の干潟
4水没した地下墓地
2忍び寄るタール坑
3島
2平地
5沼


《ジェイス》4積みしてる時点でまともに組む気が無いのが分かります。
もちろんプロキシです。

ゾンビデッキですが、スケルトンデッキでもあります。
どっちかというとコントロール寄りですね。
序盤は《コジレックの審問》《潮の虚ろの漕ぎ手》で手札を破壊したり、
《蠢く骸骨》《カターリの残影》の再生コンビでなんとか頑張って、
《ジェイス》の必殺技か、《アンクスの死者の王》の下の能力で勝ちます。

《ゾンビの異国者》はプロテクション(緑)のおかげで、
ジャンド、バント、ナヤのいずれにも有効で、
地上からの攻撃をがっちりガードしてくれます。
相手の色と合わなくても、2マナ2/2と及第点なのがいいですね。

《蠢く骸骨》は《死の男爵》との組み合わせが前提なんですが、
黒の再生持ちを確実に除去するカードはあまり無いので、
ブロッカーとしてはなかなか有効です。
こいつ相手に《流刑への道》とか打ちたくないでしょうしね。

《コジレックの審問》もなかなかの良カードですね。
ゾンビは小さいのが多いので、除去されたり、サイズ負けするのが難点なのですが、
これがあると除去を落としたり、クリーチャーを落として展開速度を遅めたりできるので、
比較的安定するようになりました。

このデッキをまわしてみて思うのは、
……やっぱり《ジェイス》強いなー、ということですかね。
これがあると二流、三流のデッキでも勝てそうな気がしてきます。


--------------------


その他、日常について。

・QMAは色々検定試験に挑戦してまして、
レトロゲーム検定、幕末・明治維新検定、オカルト検定のSランクを取りました。
現在ぐるなびフード検定のSをめざしております。
今回は配点高めなので、S取りやすいのがいいですよね。
まあそれでも、私はSをぎりぎり取るのが精いっぱいなんですが。
6000点とか取る人もいるようですが、
そういう人はどういう勉強の仕方してるんでしょうかね?


・ポップンは現在23あたりで停滞しています。
慣れればもう少しはうまくいくようになるはず……
太鼓の方は、近所のゲーセンで何故か200円1クレ2曲設定になっちゃってまして、
他に13が稼働しているところというと駅近くになっちゃうので、
仕方なくそこで叩くんですけど、流石に最近はプレイ頻度が落ちました。
mint tearsもクリア(フルコンではない)出来ましたし、
他の曲は簡単すぎたり、少なくともハウスバチでやるには体力的に無理だったり、
もりのくまさんみたく暗記必須の譜面だったりして目的がなくなっちゃいましたからね。
7月にはDSの最新作、秋には14が稼働、ということで、
それまでは休眠状態に入ろうかしら……
アクセス解析を見ていたところ、
「同盟者デッキ」で検索していらっしゃる方が多いようで、
ためしにGoogleで検索してみたところ、
なんとこのブログの2009年10月21日の記事がトップになるようです。
あの記事が何かの役に立っているのかはかなり疑問なところではありますが、
とにかくあの記事はゼンディカー当時のデッキでして、
ワールドウェイクが出て同盟者が大幅に強化された現在、
検索トップとしてはとりあえずデッキを載せた方がいいかなあと思いましたので、
調整途中ではありますが載せておきます。

なお、私がお気に入りに登録しているrefさんも、
ナヤカラーで同盟者を作成されたようなので、
気になる方は左のリンクからどうぞ。たぶんそちらの方が参考になります。

で、ここからが私が現在使っている「5色同盟者」です。


4ハーダの自由刃
4ヘイラバズのドルイド
4カザンドゥの刃の達人
4オラン=リーフの生き残り
4アクームの戦歌い
2ジュワーの多相の戦士
4ウマーラの猛禽
4カビーラの福音者
4バーラ・ゲドの盗賊
4城壁の聖騎士

4古代の聖塔
3海辺の城砦
1ジャングルの祭殿
1新緑の地下墓地
2湿地の干潟
1霧深い雨林
2乾燥台地
4平地
1島
1沼
1山
2森


デッキが61枚ですが、それは優柔不断の産物です。
外すなら《バーラ・ゲドの盗賊》か《城壁の聖騎士》1枚でしょう。

基本戦略は同盟者を出して殴る、だけです。というか、それ以外できません。
使う際に気をつけるべきは、同盟者をあまり粗末に扱わないことです。
相打ち覚悟で攻撃・ブロックして破壊されては、せっかく強化したのが無駄になります。
素のサイズでは流石に負けるので、数ターン待ってでも、
同盟者を十分に強化してから攻撃しましょう。
《カビーラの福音者》を引けば膠着状態も打破できる可能性があるので、
それほど急ぐ必要もありません。

さて、このデッキ、クリーチャー(37枚)と土地(23枚)しか入っていません。
これは、下手に強化手段を積むより、
そのスペースに同盟者を積む方が基本的に強いからです。
ゼンディカー当時は同盟者の絶対数が少なかったので、
前の記事ではマナクリーチャーとか装備品とか入れてましたが、
今は1マナ同盟者である《ハーダの自由刃》がいますし、
《ヘイラバズのドルイド》のような低マナ域の同盟者が他にも増えました。
それにより、当時の課題であった「低マナ域の不足」「強化できないと弱い」を
多少は克服出来ていると思うので、装備品などはあまり必要でないのです。

除去についても、
《カビーラの福音者》や《ウマーラの猛禽》で相手のブロッカーを無視できますし、
対抗手段は《バーラ・ゲドの盗賊》で落とすことが出来ます。
また、ライフを序盤に削られても《城壁の聖騎士》がすぐに取り返してくれます。
そういうわけで、状況や相手のデッキによっては役に立たない除去を入れるより、
いっそ全部同盟者にした方が強いんじゃないか、という発想です。

もちろん、常に《カビーラの福音者》を引くわけではありませんし、
システムクリーチャーの除去や、火力であれば最後のひと押しにも使えるので、
まあこの辺は好みです。実際のところは除去を3~4枚入れてもいいと思います。
ただ、あまり入れすぎるのもよくないでしょう。
あ、あと、5色だと《カザンドゥの刃の達人》のダブルシンボルを支払う関係で
《古代の聖塔》がほぼ必須だと思いますので、
そうなるとマナ域の高い(3マナ以上)除去は入れにくいというのもあります。
それがなければ《瀝青破》入れたかったんですけどね……

同盟者というと、もっさりして速度の遅い印象がある人も多いかと思いますが、
このデッキは最速で3キル出来ます。
(1ターン目:ハーダの自由刃プレイ
 2ターン目:アクームの戦歌いプレイ、攻撃して5点
 3ターン目:アクームの戦歌いとハーダの自由刃プレイ、攻撃して18点)
《カビーラの福音者》もいますので、
相手に軽い除去がなければそのまま一気に押し切ることが可能です。

また、ただ早いだけでないのも同盟者の強みです。
《カザンドゥの刃の達人》達はどんどん大きくなっていきますし、
《バーラ・ゲドの盗賊》は確実にアドバンテージを稼いでくれます。
《城壁の聖騎士》でライフゲインすれば長期戦にも耐えられるので、
途中すこしつまずいてもリカバリ出来るという長所があります。

----------

さて、ここからはカードごとの解説です。

《ハーダの自由刃》
WWKで追加された待望の1マナ同盟者です。
1ターン目にプレイして2ターン目に2/3で攻撃、というのも魅力ですが、
これのおかげで「1ターンに2体以上同盟者を展開する」のが簡単になったのが最大の利点です。
《アクームの戦歌い》《バーラ・ゲドの盗賊》などの能力を2度誘発させられますからね。


《ヘイラバズのドルイド》
同盟者の数だけマナを出す同盟者です。
これがいると動きが気持ち悪くなります。
1ターン目:《ハーダの自由刃》
2ターン目:《ヘイラバズのドルイド》
と動くと、3ターン目には5マナ出ます。
3ターン目:《カザンドゥの刃の達人》、《ウマーラの猛禽》
と続けば、
4ターン目:《バーラ・ゲドの盗賊》×2
などということも可能です。
色マナ供給が難しい5色同盟者において、安定化につながるのも嬉しい点。
一番嫌らしいのは1ターン目《ハーダの自由刃》から2ターン目に出した場合で、
どんどん大きくなるだろう《ハーダの自由刃》を先に潰すか、
マナを大量に出すだろう《ヘイラバズのドルイド》を先に潰すかの
選択を迫ることが出来ます。
いやまあ、除去が2枚あればどっちも死ぬんですが。
2枚以上引いてもあまり嬉しくないのと、後半役に立ちにくいのが難点。


《カザンドゥの刃の達人》《オラン=リーフの生き残り》
説明不要の2マナ同盟者たち。
《カザンドゥの刃の達人》は《アクームの戦歌い》との相性が地味にいいです。


《アクームの戦歌い》
同盟者デッキを高速化させる、重要なクリーチャーです。
カウンターが乗るわけではないので自身はそれほど役に立ちませんが、能力が非常に強力。
特に2体並んだ時が凶悪で、たとえば場に《アクームの戦歌い》が1体だけいる状態でも、
2体目の《アクームの戦歌い》、《カビーラの福音者》と連続でプレイ出来ると、
そのターンに相手のライフを10点削ります。
前述した3キルもこれがいるから出来るわけで、個人的には好みなクリーチャーです。
あと、《ヘイラバズのドルイド》のような、通常攻撃に使えないクリーチャーでも、
これがいると役に立つ、というのも長所ですね。


《ジュワーの多相の戦士》
個人的には好きなんですが枚数は抑えてあります。
というのも、ふつうの同盟者をコピーする位だとあまり強くないんですよね。
《大渦の脈動》でまとめて吹き飛ばされたり、
これのプレイに対応して除去が飛んでくると、コピー先がなくて死ぬこともあります。
また、序盤に固めて引くと嬉しくないのも短所。
このクリーチャーは同盟者の数を数えたり、
同盟者が多いほど効果が大きくなるような能力を持つクリーチャーをコピーするのが最上です。
具体的には《カズールの大将軍》や《ハグラの悪魔信者》などですね。
このデッキでいえば《アクームの戦歌い》や《バーラ・ゲドの盗賊》です。
これらをコピーできるとその効果は2倍増し。
2マナなので、他の同盟者と複数体一緒に出しやすいのもいいところです。
あと、サイドから《タジュールの射手》や《オンドゥの僧侶》などを入れる場合、
それらとの相性が良いのも採用理由。


《ウマーラの猛禽》
《悪斬の天使》や《マラキールの血魔女》、《ジュワー島のスフィンクス》、
最近だと《深淵の迫害者》と、ライバルがけっこう多いのであれですが、
まあそれでも回避能力持ちは優秀です。
人によってはマナカーブが崩れるのを嫌って外すこともあるようですが、
このデッキでは除去が入ってないので、攻撃を通すためには飛行持ちは重要なのです。


《カビーラの福音者》
こちらの攻撃を通すために使います。
《兵員への参加》と組み合わせれば除去回避にも使えますが、
後述の理由で《兵員への参加》は入れてないので、攻撃専用となっています。
とはいえ、それだけでももちろん優秀です。
前述した《アクームの戦歌い》との組み合わせはもちろん、
《城壁の聖騎士》と一緒に使っても面白いことになります。


《バーラ・ゲドの盗賊》
相手の手札から除去を落とすために使います。
前の記事だと手札破壊と組み合わせないと微妙かも、と書きましたが、
組み合わせなくても十分に強かったですね。
あれですよ、《脅迫状》は確かに微妙なカードですが、
クリーチャーを展開するたびに連発出来るなら非常に強いのです。
性質上、遅めのコントロールには突き刺さります。
それ以外のデッキでも、4ターン目に手札が空ということもそうないでしょうから、
少なくとも役には立ちます。
ただ、速度の速いデッキ相手では微妙な場合もありますので、
サイド後は外れる可能性もありそうです。


《城壁の聖騎士》
絆魂を与える騎士。
実質的にタフネスが4なのが地味に強力で、
《稲妻》では落ちませんし、他に同盟者を出せばキッカー《噴出の稲妻》でも無理です。
まあもちろん、場に出た時に対応して撃たれれば落ちるんですけど。
絆魂もなかなか強力。序盤ライフを削られていても一気に取り返せるので、
あまり防御を気にしないで、序盤から攻撃にかかることが出来ます。
絆魂が重複しなくなったのが本当に残念なところ。
こちらは《バーラ・ゲドの盗賊》とは逆で、
相手が遅めのコントロールデッキだったりすると絆魂が役に立ちにくい分弱いですので、
サイド後はその他のカードと入れ替わりになる可能性があります。

----------

土地配分ですが、「タップインをなるべく入れない」という方針で調整した結果、
前述の通りになりました。フェッチの種類だけ多いデッキです。
私独自の理論で調整しましたので、これが最適という保証はまったくありません。
とりあえず現在のところはそれほど問題もなくまわるようです。

----------

入れなかったカードについて。

《兵員への参加》ははまると強いのですが(《アクームの戦歌い》とか)、
例えば場に《ヘイラバズのドルイド》しかいないような状態で打っても仕方ないわけですよ。
あと《古代の聖塔》を4積みしている関係上、
実質的に土地19枚(内フェッチ6枚)から4マナが出せるか、というと……
《ヘイラバズのドルイド》を使えば出せるんですが、
除去対象の筆頭みたいな奴に頼るのもどうかと思いますし。
《カビーラの福音者》と組み合わせれば除去の回避にはなりますが、
そもそも《カビーラの福音者》があるなら、
メインで《兵員への参加》を打って攻撃を通せよ、という話です。
そういう噛み合わない感じが好みではありませんでした。
もちろん、色を絞ったデッキなら4マナは問題なく出るでしょうし、
入れる同盟者にもよりますが強いのは強いので、
ナヤ同盟者とか、そういうデッキなら3~4枚入れてもいいと思います。

5マナ以上の同盟者には強力なのが多く、正直入れたかったんですが、
土地の枚数を絞りたかったのもあって今回は外しました。
プレイできないで手札に残り、
《荒廃稲妻》で落とされる《大将軍》の姿は大分物悲しいものがありますし、
5マナ用意して、《カズールの大将軍》をプレイしても、
一度に2枚以上引くわけでもないので、
それ以降は5マナ目の土地が無駄になりがちなんですよね。
そういうわけで、今回は見送りで。
個人的には《海門の伝承者》と《ヘイラバズのドルイド》のシナジーが
すごく魅力的なんですけど……しかたないです。

《不屈の随員》は入れる人が多いですし、
多分入れてもいいんでしょうけど、せっかく同盟者デッキなので
よそものを入れたくなかった、というこだわり。
あと、同盟者デッキにおいて、
能力が誘発しないターンがあるのはけっこう辛いところがあります。
全体除去は天敵なので、少なくともサイドには積んでおくべきでしょうか。

《血編み髪のエルフ》など続唱持ちクリーチャー。
同盟者のみのデッキでは、実質的に同盟者として数えることも出来ますが、
出てきた同盟者はとにかく、《エルフ》自身が役に立ちません。
火力や《巨森、オラン=リーフ》などでバックアップするなら、
もしくはこいつから除去がめくれる可能性があるデッキならとにかく、
このデッキは同盟者ばかりなので、これの代わりに同盟者を入れる方が有効です。
後、4マナと重く、序盤に引くと事故の元です。
1ターン中に複数展開するのも難しいですしね。
同様の理由で《クローン》も投入されていません。

----------

サイドはあんまりまじめに考えてないんですが、
《マキンディの盾の仲間》とか《オンドゥの僧侶》を入れると
赤白とかに強くなるんじゃないかなあとか。
《マキンディの盾の仲間》は意外とやり手なのでぜひ試してみてください。
ほかには天使、悪魔対策の《タジュールの射手》や、
アーティファクト対策の《タクタクの潰し屋》とかですかね。
《不屈の随員》や《避難所の印》なんかもいいでしょう。
《否定の壁》などを突破するために《バジリスクの首輪》もありだと思います。

----------

ゼンディカー当時と比べると、同盟者デッキは格段に強くなったと思います。
構築の仕方やメタによっては上位入賞すら夢ではないんじゃないかなと……
若干願望混じりですが。
ただ、そんな同盟者デッキにも明確な弱点がありまして、
単体除去に非常に弱いのです。
序盤に出した同盟者を的確に潰されて時間を稼がれ、
並んだ土地からパワーカードを展開されるようだと、
素のサイズが小さい同盟者ではとうてい太刀打ちできません。
まあ、除去が数枚くらいなら序盤に使われてもまだなんとかなりますが、
相手がごっそり引いていたりするとひどいですね。
同様の理由で、先行時と後攻時ではかなり強さが変わります。
先行、特に《ハーダの自由刃》から始められると瞬殺も夢ではないですが、
後攻時や、手札が悪くて3ターン目あたりが初動だったりすると厳しいものがあります。
後はまあ分かりやすいですが、全体除去には非常に弱いです。
このデッキはこだわり重視なのでメインからは
《バーラ・ゲドの盗賊》くらいしか対策がありませんが、
もし真面目に使う人があれば《不屈の随員》や《避難所の印》など入れるといいでしょう。
同盟者デッキを回しているので、なんとなく公開。

4貴族の教主
2極楽鳥
3オンドゥの僧侶
4オラン=リーフの生き残り
4カザンドゥの刃の達人
4カビーラの福音者
4ウマーラの猛禽
4変わり樹のレインジャー
4カズールの大将軍
2ハグラの悪魔信者

3信頼おける山刀

4古代の聖塔
3平地
1島
1沼
1山
3森
4陽花弁の木立ち
1新緑の地下墓地
2霧深い雨林
2乾燥台地


同盟者デッキを組む上での難点の1つが、パーツの少なさです。
1マナの同盟者は存在しませんので、
同盟者だけでデッキを組もうとすると、2マナからのスタートとなります。
その2マナの同盟者も、使えそうなのは《カザンドゥの刃の達人》、
《オラン=リーフの生き残り》、《オンドゥの僧侶》だけで、
《オンドゥの僧侶》はサイズが大きくなりませんので、
実質的に、2マナ域までの攻撃要員は最大2種類8枚しかありません。
3マナ以上にはそれなりに使えるクリーチャーが存在しますが、
それらも3マナ~6マナまでまんべんなく分布していて、
クリーチャーのマナ域を低く抑える、ということが物理的に不可能です。
また、使える同盟者を可能な限り投入しようとすると、
少なくとも3色、場合によっては5色フルに使うことになってしまいます。

もうひとつの難点が、素のサイズの小ささです。
連続して同盟者を展開できるならともかく、
手札の状況によっては、同盟者をプレイできないターンも当然あるわけです。
また、毎ターン同盟者を場に出せるような手札だったとしても、
場に出ている同盟者を的確に除去されれば、結局サイズは小さいまま。
そうなると、素のサイズが小さいために相手に圧倒されてしまうわけです。

前者の問題を解決しようとした結果が、マナクリーチャーの投入です。
同盟者のみ投入する場合だと無駄になる1ターン目を有効に活用できるうえ、
《極楽鳥》や《貴族の教主》から色マナを供給でき、安定化につながります。
また、5マナに早いうちから到達できるようになるため、
《変わり樹のレインジャー》や《カズールの大将軍》など、
強力な同盟者を展開しやすくなりますし、
2マナ~3マナ域の同盟者を一度にプレイし、
場の同盟者を一気に強化して強襲することも可能になります。

後者の問題は、装備品を投入することでなんとかします。
今回投入しているのは《信頼おける山刀》です。
1ターン目にプレイ出来るカードの選択肢を増やせるうえ、
装備コストもたいして重くなく、同盟者を展開しながらでも
それほど無理なく利用できます。
1ターン目《教主》、2ターン目《刃の達人》と《山刀》、
3ターン目《生き残り》、《刃の達人》に《山刀》装備して6/5で攻撃、
と行けば非常に強そうな気がしません?
《山刀》のおかげで、狼トークンや、
場合によって《オンドゥの僧侶》でも攻撃の役に立つようになるのも利点です。
また、《貴族の教主》の賛美も地味に有効です。
※《ビヒモスの大槌》でもいいような気はしますが、
《大槌》だと《福音者》のプロテクションで外れる可能性があるので不採用です。


非土地カード38枚のうち、35枚(《山刀》以外)がクリーチャーです。
この構成なのはそれなりに理由があって、
・同盟者を可能な限り連続して展開したい
・マナ安定化のため《古代の聖塔》を使う関係上、クリーチャーを多くしたい
・私がシナジー好きなので、他のカードとシナジーしない除去を入れたくなかった
などがその理由です。主に3番目。
もう少し改良するなら除去なども入れるといいと思います。
実際のところ、《カビーラの福音者》のおかげで攻撃が素通りだったり、
《オンドゥの僧侶》のおかげで勝手にライフが回復していったりするので、
除去がなくてもそれなりになんとかなります。
土地が余り気味に感じたので22枚にしていますが、
23~24枚でもいいような気はします。


同盟者のチョイスについて。
とりあえず、2マナ域の3種類は確定です。
序盤から展開していく必要がある以上、これくらいは枚数が必要でしょう。
ただ、《オンドゥの僧侶》は、思った以上のライフゲインが魅力的ですが、
かといって2枚以上引いても攻撃力が足りなくなり困るので3枚にしてあります。
ちなみに、《高地の狂戦士》も2マナですが、必要ありません。
先制攻撃付与は、実質的に攻撃を通すために使うことになりますが、
・《カビーラの福音者》がいれば事足りる
・《カザンドゥの刃の達人》や《ウマーラの猛禽》には効果がないor薄い
・パワーの低い《オンドゥの僧侶》に先制攻撃がついても仕方がない
など欠点が多く、役に立たないからです。

《カビーラの福音者》は、大きくならず、防御にも使えませんが、
こちらの総攻撃を素通しさせることが出来るため非常に役立ちます。
これを引くかどうかで、勝てるかどうかがかなり変わるでしょう。
まあ、2枚以上引くとぶっちゃけ邪魔ですが、
確実に引きたいので4枚積みは仕方のないところです。

《ウマーラの猛禽》は、軽い+1/+1カウンター同盟者であり、
飛行を持つので、《カビーラの福音者》がいない時のダメージソースになります。

《カズールの大将軍》と《変わり樹のレインジャー》は、
こちらの打撃力を大幅に高めてくれます。
《カズールの大将軍》はこちらの同盟者全てにカウンターを載せますが、
元々カウンターの乗る同盟者からみれば、実質+2/+2されているようなものです。
《変わり樹のレインジャー》は、狼トークンが攻撃や防御に役立ちます。
狼は同盟者ではないので、《福音者》などの恩恵を受けられないのが残念ですが、
それでも物量にものをいわせた一斉攻撃や、
《猛禽》で殴る間、《山刀》を持たせてブロッカーにしておくなどの使い道があります。
マナ加速のおかげで重さもそんなに気にならないので、両方4枚投入です。

《ハグラの悪魔信者》は試験的に投入してあります。
これのためだけに黒を入れて不安定にするのもなんですし、
別のカードでも構わないでしょう。
個人的に「同盟者を一気に展開して大量ライフルーズ!」とかやりたいだけです。


入れていない同盟者について。
《バーラ・ゲドの盗賊》は、能力の都合上、
他の手札破壊によるバックアップが必要そうだったので入れませんでした。
同盟者にとって致命的な全体除去を抜き去るなど強力だと思いますが、
手札破壊を多めに入れようとすると自然と黒寄りになり、
序盤の展開がおろそかになりそうなのが難点です。
黒の同盟者に3マナ以下がいないのも問題。

《ムラーサの紅蓮術士》はうまくいけば除去として活躍しそうでしたが、
さすがに6マナは重いだろうと思って入れてません。
前述の理由で除去は入れていませんし、
だったら中途半端にいれるよりいいかなと。
まあでも、これを《ハグラの悪魔信者》と取り替えるのもよさそうです。

《海門の伝承師》は、召喚酔いしている間に除去されるかも、とか、
5ターン目からさらにドローする必要があるのか、
とか思ったので試していないんですが、
なんかこれを書いている今現在、意外と行けるのでは、
などと思い始めてきたので後でちょっと試してきます。

《タジュールの射手》は、
このデッキでは太刀打ちできない飛行クリーチャーに対して非常に有効です。
が、基本サイズが小さいうえ、場合によっては全く役に立たないので入れてません。
この辺は好みなので入れてもいいと思います。サイドには多分入るでしょう。

その他の同盟者についてはお察しください。


で、ここまで長々と書いてきましたが、
ぶっちゃけ強いのか、と言われると……面白い、とは言えます。
8/8の《カザンドゥの刃の達人》で攻撃! とか、
《カズールの大将軍》で全部にカウンターを載せて、《オンドゥの僧侶》で5点回復して、《カビーラの福音者》でプロテクションを与えて一斉攻撃! とか、
うまくまわると結構ハイテンションになれます。
反面、やっぱり除去に弱いのが致命的なんですよね。
マナ・クリーチャーを《稲妻》で潰されたりとか、
《山刀》を装備しようとしたところを除去されるとか、
大量に並べて、さあ次のターン手札の《福音者》をプレイして……
……とか思ってるところに《審判の日》とか、悩みは尽きません。
でもまあ、そこまで弱いわけじゃないはずですよ。
自分ひとりでまわしているだけなので信ぴょう性に欠けるところはありますが、
それなりには勝てるので、遊びで回す分には盛り上がるでしょう。
パーツも、レア同盟者も1枚数百円くらいで手に入りますし、
マナ・クリーチャーも《ラノワールのエルフ》などで代用すれば安くなります。
あとは土地のことを考えなければそれなりに安価なので、初心者にもお勧めです。

それにもしかすると、ワールドウェイクで強力な同盟者が出るかもしれませんしね。
同盟者デッキがメタの中心になる前に、
今から組んでみるのもいいんじゃないでしょうか。なんて。
土曜のスタンダード大会に出てきました。
使ったのは下のデッキ。前に公開したナヤとあんまりかわってません。


3大貂皮鹿
4長毛のソクター
4血編み髪のエルフ
3茸の番人
1霧を歩むもの、ウリル
3徴兵されたワーム

2復讐のアジャニ
2審判の日
3ナヤの魔除け
3噴出の稲妻
4流刑への道
2ビヒモスの大槌
2ガルガンチュアンの贈り物

2根縛りの岩山
3陽花弁の木立ち
1カザンドゥの隠れ家
1灰色皮の隠れ家
3乾燥台地
4ジャングルの祭殿
2巨森、オラン=リーフ
2森
3山
3平地

サイドボード
3天界の粛清
2マグマの裂け目
3ヴァレロンの異国者
3紅蓮地獄
3クァーサルの群れ魔道士
1復讐のアジャニ


2回やったんですが、1回目が4回戦で3-1の2位、
2回目が3回戦で2-1の3位でした。いまいち勝ちきれない感じです。
ちなみに、負けた試合は両方ジャンドナヤ(白タッチジャンド)でした。
もう少ししっかり対策する必要がありそうです。

以下、カードごとに使ってみての雑感です。

・《大貂皮鹿》
3枚しかなかったので3枚フルの投入でしたが、
さすがにこの環境だと、メインから入れても基本的に腐りません。
先に《長毛のソクター》などを展開して、
相手に除去を使わせてから《巨森、オラン=リーフ》込みで展開するのが最上。

・《長毛のソクター》
使っている分にはあまり意識しないんですが、
序盤に出されると嫌らしいクリーチャーのようです。
まあ確かに、除去できないと5点クロックですからねぇ。
《稲妻》でも落ちないタフネスが魅力で、必要に応じてブロッカーにもなります。

・《血編み髪のエルフ》
相手にクリーチャーがいる限り、何をめくっても無駄になりません。
これから《ガルガンチュアンの贈り物》をプレイして後続を引き当てるとか、
《噴出の稲妻》をめくって相手の《ジェイス・ベレレン》を殺すとか、
1枚で2枚以上のアドを取れるカードです。
《霧を歩むもの、ウリル》などが下に行く可能性もありますが、
フェッチランドを残しておけばその欠点も解消できます。

・《茸の番人》
《悪斬の天使》なぞ持っていませんので、代理。
《悪斬の天使》と違い1マナ軽く、早めに展開できる
(4マナと5マナだと体感的に結構差があります)ことと、
返しに除去されてもとりあえずライフを得られるのが長所。
白マナが1つしか必要としないのも地味に重要です。
反面、回避能力があるわけではないので決定力に欠けますが……
まあそのへんは《ビヒモスの大槌》でなんとかするということで。
使ってみた感じは悪くありませんでした。
序盤にライフを如何に削られないかが問題でもあるので、
《流刑への道》されない限りライフを得られるというのは強力です。

・《霧を歩むもの、ウリル》
事前に、ある先輩に《暴力的な根本原理》でボッコにされたので、
「じゃあ対象に取られなければいいんじゃね?」的感覚で投入。
要するに対人メタみたいなものです。大会では当たりませんでしたが。
1枚しか持っていなかったので、4枚だった《茸の番人》を1枚抜いて入れました。
で、一方通行が非常に強く、相手によってはこれだけで勝てます。
実際、これ+《ビヒモスの大槌》だけで勝った試合がありましたし。
出来たらもう1枚くらい投入したいですね。
その場合、何を外すか迷いますけど……

・《徴兵されたワーム》
5/5に除去がついてくれば強いですよね。
劣勢を1枚で打開できる可能性のある良カードです。
重めなので3枚になってます。多分このくらいの枚数が適正でしょう。
《巨森、オラン=リーフ》との組み合わせも強力。

・《復讐のアジャニ》
ライフを得られるのが地味に有効で、吸血鬼や赤タッチ黒相手に活躍しました。
相手の土地を縛るのももちろん重要。
そのおかげで、相手の《地獄の雷》蘇生を封じてギリギリ勝った試合がありました。
最終奥義も一回発動。土地をまっさらに出来ると気持ちがいいですね。
場合によっては4マナ《稲妻のらせん》みたいになることもあるので、
メインから入れているのは2枚だけですが。
デッキ的に、序盤にこれを守れるほど除去やブロッカーを融通できないのです。

・《審判の日》
大量除去……というより、《マラキールの血魔女》や《若き群れのドラゴン》など、
通常の除去では対処しきれない相手への対策のようなものです。
もちろんウィニー相手にも効きます。
2枚だと微妙に引かなくて困ります。かといって3枚だと多いんですが。
サイドに1枚追加、くらいが適正なんでしょうかね。まだ2枚しか持ってませんけど。 

・《ナヤの魔除け》
3枚に増やしました。結果的には正解でしたね。
墓地の《審判の日》を拾ってきてもう一回プレイ、とか、
《血編み髪のエルフ》を拾ってきてもう一回プレイ、とか、
《徴兵されたワーム》を拾ってきて、とか……
腐る場面がありません。必要に応じて除去になる柔軟性も魅力で、
腐るとすれば4ターン目《血編み髪のエルフ》からめくれたときくらいですね。
タップ能力は、今回は使う機会がありませんでしたが、
このデッキに欠ける決定力を付けてくれるモードなので重要でしょう。

・《噴出の稲妻》
《稲妻》よりこっちです。
このデッキでは《大貂皮鹿》を焼く必要はありませんし、
キッカー込で《マラキールの血魔女》や《若き群れのドラゴン》、
《朽ちゆくヒル》などを落とせるのが強力。《稲妻》だとこうはいきません。
プレインズウォーカー対策にもなります。
もっとも、《流刑への道》などと比べると扱いにくく、
《血編み髪のエルフ》でめくれて一番がっかり出来るカードなので3枚です。
いやまあ、2点追加だけでも十分強いですが。比較的そうだというだけです。

・《流刑への道》
定番ですが。
1マナなので、他のカードを展開しつつ構えられるのがいいですね。

・《ビヒモスの大槌》
ジャンドに白をタッチして使っている人がいたので真似しました。
なんで初めからこれを入れなかったのかというくらい強かったです。
いや、重そうだなぁと思ったのと、
クリーチャーが一掃されてこれだけ残っている、
というビジョンが見えたのが投入しなかった理由なんですが、
続唱のおかげで、これのプレイもクリーチャーの確保も結構簡単に出来ます。
確かに置物になることもありましたけど、総じて活躍したので今後も使います。

・《ガルガンチュアンの贈り物》
これも地味に活躍しましたよ。
《血編み髪のエルフ》と土地を持ってくるのが基本のパターン。
3ターン目にこれが打てるようなら始められるので、
初手の選択が少し簡単になるのも利点です。でも2枚が適正枚数ですかね。
《巨森、オラン=リーフ》を持ってこれるのもいい感じ。

・土地
マナベースとしては大体こんな感じでいいみたいです。
ちょっとタップインが多いのが難点ですけど、
かといって削るとうまく回らなくなりそうで怖いんですよね。
2枚の隠れ家は足りないM10ランドの代わりのようなものですが、
ライフがぎりぎりのところで持ちこたえることも多かったので、
悪くはありませんでした。今後も多分入れるでしょう。
第1ターンに置けるとなんとなくテンションが上がります。
《カビーラの交差路》もどうせなので入れようかしら。

・サイドボード
結構適当です。
《マグマの裂け目》は《マラキールの血魔女》と《悪斬の天使》対策。
メインからでも《審判の日》などで対処できますが、枚数が心もとなかったので。
土地を一個失うデメリットはありますけど、
この2体を生かすよりはよっぽどマシでしょう。
《血編み髪のエルフ》の続唱からでも唱えられるのでいいと思ったんですが、
結局今回は引けませんでした。 
追加の《審判の日》などと交換になるかもしれませんが、もう少し試してからですね。
地元の環境に(値段的な理由で)《悪斬の天使》が少ないのも逆風。
《クァーサルの群れ魔道士》は置物対策ですが、
今回は引かなかったので役に立ちませんでした。
もっとも、アーティファクト・エンチャント対策自体は必要でしょうから、
多分このまま。
反対に、《天界の粛清》は活躍しました。
4枚でもいいかも。でもそれだと少し多い気もするんですよね。
個人的にこのカードが一番輝いたと思うのは、
2ターン目に相手の《脈火の境界石》をリムーブしたときです。
 
 
ここまでカードを1枚ずつ見てきましたけど、
メインはもう少しこのままでもいいですね。後は微調整くらいでしょうか。
逆にサイドは要改善です。
サイドボーディングの仕方も含めて練習の必要がありそうです。
あと、デッキに関係ない部分については、
やっぱりプレイミスが多かったです。
前述した《地獄の雷》の蘇生を封じて勝った試合も、
相手にターンを返すまで蘇生を封じられることに気づかず、
危うく投了するところでした。
自分側の領域しか見てないところがあるので、
相手の土地や手札の枚数などもう少し気をつけたいところです。
運で勝ったような、残りライフギリギリの試合も多かったですしね。


その他。
1回目と2回目の大会の合間に、何故かアポカリプスのブードラをすることに。
半額だったので。
デッキは緑黒タッチ青。
除去が《生き写し》×2しかないことを除けばそれなりのデッキだと思います。
《菌類のシャンブラー》とか《ファイレクシアのガルガンチュア》とかいましたしね。
最終的には3回戦って2-1でした。
「面白そうだから」という理由で
クリンナップのディスカードで《ガルガンチュア》を落として
《生/死》で釣ったところ、ライフ8点ルーズしてそのまま押し切られたりとか、
普通のブードラじゃできないことを出来たのが楽しかったですね。
パックからペインランド2枚と《魂売り》が出たりして、
スタンダード当時だったら商品たっぷりで騒いでたんだろうなぁという感じでした。
タイトルをどうしようか非常に迷ったので、仕方なく日付にしました。
「ナヤデッキその後」とかでもよかったんでしょうが、
それを見てやってくる→がっかりして帰る
という展開は出来たら避けたかったもので。

で、前回書いたナヤですが、色々まわしてみた結果、
現在は以下のようになっています。


4大貂皮鹿
4長毛のソクター
4血編み髪のエルフ
4悪斬の天使
3徴兵されたワーム

3復讐のアジャニ
3審判の日
2ナヤの魔除け
3噴出の稲妻
4流刑への道
2ガルガンチュアンの贈り物

3根縛りの岩山
4陽花弁の木立ち
3乾燥台地
4ジャングルの祭殿
2巨森、オラン=リーフ
2森
3山
3平地


前回と変わった点としては《ガルガンチュアンの贈り物》の追加です。
・後半の息切れを出来るだけ回避したい
・《徴兵されたワーム》などをプレイするために、土地を確実に伸ばしたい
・序盤にプレイできるカードの選択肢を増やしたい
などの要求をほどよく満たしてくれます。
続唱持ちのクリーチャーが2種類いるので、
実際には額面以上のアドバンテージをとることが可能です。
固めて引いても困るので2枚。今のところはこの枚数で十分なようです。

あと、《不屈の随員》を投入しようかどうか考えています。
《悪斬の天使》など、出れば勝てるタイプのクリーチャーを守れるうえ、
自分で《審判の日》を打って相手だけ一掃する、ということも出来ます。
《大貂皮鹿》の場合、効く相手にはよく効く代わりに、
そうでない相手にはたんなるアーモドンなのが難点ですが、
除去の入っていないデッキというのはこのご時世ほとんどないでしょうから、
能力を起動する機会が無くて腐る、ということが無いのも利点。

現在の難点としては、序盤の相手のクリーチャーに弱いです。
しっかり《審判の日》とか引ければ別だとしても、そうでない場合、

相手にクリーチャーを出されて殴られる
→対応するためこちらもクリーチャーを出す
→それを除去された上に殴られる

の繰り返しでライフを削られ、土地が並ぶ前に倒されるのが典型的負けパターン。
現在、この状態をどう打開するかが課題です。
単純に除去を増やせばいいのか、もっと根本的な改造が必要なのか、
色々改良パターンはありそうですが、まずはもう少しまわしてみることにします。


そのほか。
最近はドラフトばっかりしてました。
それなりに勝てたのでフェッチを合計で2枚手に入れたりとか出来てほくほく。
それ以外にも色々カードを手に入れたので、なにかデッキが組めないか考えてみました。

・赤単ゴブリン
それなりにゴブリンが手に入ったので。
適当に作ってまわしてみましたが、無茶苦茶な速さですね。
《ゴブリンの奇襲隊》が予想以上の強さでびっくり。
パワーを増加出来るだけでも十分ですが、
マナがあれば、他のクリーチャーと一緒に出して不意を突くとか出来ます。
《ドラゴンの餌》も、《奇襲隊》や《ゴブリンの酋長》との相性がいい感じ。
あとはやっぱり《ゴブリンの先達》が偉いです。

・蘇生ウィニー
どこかで聞いたことがあったので、組んでみたいと思いパーツを集めてみました。
《面晶体のカニ》で自分のライブラリーを削り、
墓地から大量の蘇生クリーチャーを展開するデッキになる予定。
まだ組んでませんけど、組むなら《恐血鬼》なども強そうですね。 

・《紅蓮術士の昇天》デッキ
これもどこかでデッキレシピを見たので。
でも有名になっているようだと組みたくなくなる天の邪鬼なわたくし。

ナヤ

2009年10月4日 デッキ考察
電撃マ王でマジックのコミックが掲載されるそうで、
チャンドラさんの設定画が公開されてましたね。
画には賛否あるんだと思いますが、個人的には好きな感じです。
他のキャラがどんな感じに描かれるのかとかも気になります。
コミックからマジックに興味を持ってくれる人が増えると嬉しいので、
私としては応援したいところですね。


さて、「パワー5以上」を利用したデッキ構築に少し限界を感じてしまったので、
現在別のタイプのナヤを試してみています↓


4大貂皮鹿
4長毛のソクター
4血編み髪のエルフ
4悪斬の天使
4徴兵されたワーム

4噴出の稲妻
3流刑への道
2ナヤの魔除け
2復讐のアジャニ
2カルデラの乱暴者
2審判の日

3根縛りの岩山
4陽花弁の木立ち
3乾燥台地
4ジャングルの祭殿
2巨森、オラン=リーフ
3森
2山
4平地


過去のデッキより除去が増えてコントロールより。
個人的好みによりクリーチャーはこれ以上減らしたくないです。

基本はクリーチャーを展開しつつ除去でサポート、という形。
後半に引くマナ加速のがっかり感がすごかったので、
それならとマナ加速関連は全部外しました。
で、マナ加速を外したため、
《血編み髪のエルフ》を活用できるようになったので入れてみました。
除去や《長毛のソクター》を拾ってきてアドバンテージを得ます。

《噴出の稲妻》はキッカーでドラゴンや魔女を叩き落とすのに使います。
現在使われるプレインズウォーカーのほとんどを一発で落とせるのも魅力です。
※追記 ほとんどってほどでもありませんでした
《遍歴の騎士、エルズペス》は一発じゃ無理ですね。
1番目の能力を使った《ジェイス・ベレレン》や
《リリアナ・ヴェス》も落とせませんし。
《野生語りのガラク》やアジャニは落とせるでしょうから別にいいんですけど。

クリーチャーをよく並べるデッキには《審判の日》や《カルデラの乱暴者》で。
最近はコントロールにもクリーチャーがよく入っていて、
《悪斬の天使》や《鋼の風のスフィンクス》、《否定の壁》など
単体除去では除去しにくいクリーチャーも多いですので、
大体どんなデッキを相手にしても《審判の日》は役に立ちます。
《カルデラの乱暴者》はそういったクリーチャーの除去には使えませんが、
吸血鬼などのウィニーを一掃するのには最適な上、
こちらのクリーチャーはタフネス4以上がそれなりにいるので、
ほとんど被害を受けません。 
続唱持ちが多い関係で、全体除去を打った後のリカバリーは比較的しやすいです。
《徴兵されたワーム》から《審判の日》をプレイできると嬉しいですね。

《ナヤの魔除け》は膠着時のフィニッシャー兼除去です。
墓地から《流刑への道》や全体除去を拾ってプレイしたり、
除去された《悪斬の天使》を拾ってもう一回プレイしたりと、高い柔軟性が長所。
まとめて引いても困るので2枚で。

メインから《大貂皮鹿》が入っているのは、
3マナ圏にクリーチャーがもう1種類欲しかったからです。
ジャンドとか流行っているそうなので役立つでしょう。

《巨森、オラン=リーフ》ですが、個人的にはすごく好きです。
これがあると、《大貂皮鹿》もさながら4マナ4/4、
《血編み髪のエルフ》も5マナ4/3速攻、
《長毛のソクター》なんか4マナ6/5です。
《悪斬の天使》には効果がないのが残念でなりません。
《徴兵されたワーム》→《血編み髪のエルフ》→《長毛のソクター》と出てきた後
《巨森、オラン=リーフ》で強化、と出来ると楽しい。

まわしてみた感じ、そこそこ戦えるようなので、
今後はこの形で行くことにしました。
課題はサイドと、メインの除去の枚数の調整ですかね。

このデッキを使う場合の最大の問題は、
なんといっても《悪斬の天使》を4枚集める必要があることです。
フェッチランドや《審判の日》はまあ、
交換すればなんとか手に入るでしょうが……安く集められればいいんですけど。
M10のスポイラーもほとんど出尽くしたようですが、
個人的には7マナ9/9被覆が使いたくて仕方なかったりします。
といっても、多分うちのナヤには入らないでしょうが。

ナヤといえば、一応まわしてはいるのですが、あまりうまくはいっていません。
数多く並べることの出来ないデッキなので、
《ビヒモスの大槌》などを増やして一点突破が出来るようにしようと思っています。
あと、《貴族の教主》などから青マナが出るので、
《数多のラフィーク》を入れるのも面白いかな、なんて考えたりも。
《魔道士殺しの剣》も絆魂と相性がいいですし、試してみたいですね。
それ以外には、《軍部政変》や《溶岩崩れ》みたいな全体除去も、
数に勝る相手への対策として面白いかも知れません。

上述した中で実際に試したのは《ビヒモスの大槌》だけですが、
なかなか強力でした。3枚ほど入れてもよさそうです。


さて、タイトルのゾンビデッキですが、
ナヤを回している最中に唐突に思いついて組んでみたところ、
微妙に好評を得たのでさらしあげます。
資産的な関係でアラーラブロック構築となっております。


4グリクシスの邪刃
4潮の虚ろの漕ぎ手
4セドラクシスの錬金術師
3肉袋の匪賊
4アンクスの死者の王
4死の男爵
3カターリの残影

2急使の薬包
2謎の仮面
4魂の操作
2屍術士の誓約

4秘儀の聖域
4原霧の境界石
4霧脈の境界石
10沼
1島
1平地


序盤は《グリクシスの邪刃》《潮の虚ろの漕ぎ手》、
《セドラクシスの錬金術師》で相手を牽制して時間稼ぎ、
《死の男爵》を展開して、強化&接死付与で防御を固めます。
ある程度展開したら《アンクスの死者の王》の出番で、
2番目の能力を連続起動して大量のライフルーズを狙います。

《肉袋の匪賊》はゾンビ兼除去。
《魂の操作》で使い回して1対多数交換とかを考えていました。
こちらは《死者の王》のトークンを生け贄にすればいいと思っていましたが、
さすがに3枚は多かったので少し外すことにします。

《アンクスの死者の王》は《死の男爵》と組み合わせるのが前提です。
すると、毎ターン2/2接死ゾンビを生産できるので、とても嫌らしいです。
また、一見起動しにくそうな2番目の能力も、
生産したトークンで時間を稼いでいる間ならそれなりに起動できるので、
後半は一気に起動して相手のライフとライブラリーをがりがり削っていけます。
もっとも、序盤は能力を起動している暇がないことが多いので、
枚数を3枚に減らしてもいいかもしれません。この辺は微妙なところ。

《カターリの残影》は地味にスケルトンなので、
《死の男爵》によって強化されます。
強化すると再生&飛行&接死となり、ブロッカーとしては最適です。
続唱もなかなか強力です。境界石がめくれることも多いですが、
《魂の操作》や《死者の王》の能力起動などマナを使う機会も多いので、
実はちょうどいいくらいだったりします。
少し重いかと思ってましたが、4枚に増やしてみてもいいかも知れません。

《急使の薬包》《謎の仮面》はドローソースです。
本当は《薬包》を4枚入れたかったのですが、
なぜか2枚しかなかったので《謎の仮面》で穴埋めしました。
結局数を並べないとシナジーも何もないので、ドローは重要です。
《エスパーの魔除け》ではなくてこちらを入れているのは、
境界石を入れていなかったころ、《錬金術師》の条件を満たすために
序盤に展開できる青パーマネントを必要としていたからで、
境界石を入れた現在でも入れているのは、単なる抜き忘れです。
現在は境界石があるので、《魔除け》と取り替えてもいいでしょう。
ただ、その場合は色拘束が気になるので、入れるのは3枚程度が適当かと思います。

《屍術士の誓約》はフィニッシャー、ということで。
序盤を耐えている間にそれなりに墓地にクリーチャーがたまるでしょうから、
多い方の墓地から取り除いてたくさん出しましょう。
地味に絆魂付与が強力で、《死の男爵》で強化していると
3/3絆魂接死ゾンビがぞろぞろ出てくるので非常にうざいです。
また、《死者の王》との相性がいいのも見逃せないところ。
《死者の王》で相手のライブラリーを削ってクリーチャーを落とし、
それをこれで取り除いてゾンビトークンを展開、
すると《死者の王》の能力がより強力になるというわけです。
重いので2枚に抑えていましたが、3枚でもよさそうでした。

境界石は《邪刃》や《錬金術師》との相性が良いのと、
色マナの安定化につながるので採用しています。
8枚フル投入していますが、これで安定しているのでこのままでよさそうです。


序盤から相手の行動を妨害でき、接死持ちも多めなので、
クリーチャーデッキに対してはそれなりに有効です。
が、1体1体のサイズが小さく、うまく序盤に展開できないと
相手に押し切られやすいのが難点といえます。
この辺は除去を増やせばなんとかなりそうですが、
単体だと非常に貧弱なゾンビではシナジーを重視する必要があるため、
他のカードとシナジーしない除去を入れるスペースがないという問題があります。
また、コントロールデッキ相手には単なる遅いウィニーでしかないので、
基本的に相性は悪そうです。
あと、プロテクション(黒)は基本的にどうにもなりません。
一応《匪賊》で生け贄に捧げさせるという手はありますが、
《カメレオンの巨像》が登場したら投了ものです。
もしサイドを作るなら《流刑への道》あたりは必須でしょう。

基本的にファンデッキの域を出ませんが、
最初思っていたものよりはなかなか面白いデッキに仕上がったと思います。
パーツも全体的にかなり安いので、
もし興味を持っていただけたら、組んでみてはいかがでしょうか。

M10後は《墓地を刈り取るもの》を試してみたいところです。
実質的に3/3のゾンビを生産できる、というのは非常に強力そう。
《死の男爵》と合わせて8ロードというのも面白いでしょう。
・やっぱり土地22枚では足りませんでした。

・《ナヤの魔除け》は4枚入れた方がいいことが判明しました。
フルタップが非常に強力ですね。

・うちのデッキでは《豪腕のブライオン》が非常に強いことも判明しました。
4マナ4/4絆魂というサイズの良さもそうですが、
クリーチャーを投げることで相手のブロッカーを無視してダメージを与えることができ、
ついでにプレインズウォーカー対策にもなります。
想起《雲打ち》→投げて9点ダメージや
《茸の番人》を投げて5点ダメージ10点ゲインというのも強力です。
この前対人戦で試したところ、相手のドランなどの大軍を
《豪腕のブライオン》と《茸の番人》など数体で乗り切り、
逆に投げ飛ばし続けて勝ってしまったことがありました。
《崖走りのビヒモス》との相性も良いですし、多分このままメインにすると思います。

・《台所の嫌がらせ屋》も多分入れた方がいいことも判明しました。
とはいえ、これ以上入れるとパワー5のクリーチャーの数が少なくなってしまうという難点が。
この辺は思案のしどころですが、入れる場合は多分《苔汁の橋》の枚数を減らして
《ジャングルの祭殿》と入れ替えることになるでしょう。

・期末試験もそれほど遠くないのにほとんど勉強していないことが判明しました。
私は飲み込みの早い方ではないので、直前で頭に詰め込もうとしても無理なんですよね。
なので事前にきちんと復習くらいはしないと、とは思うんですが……
どうも自習が、というか自発的に何かに集中することが出来ない性質のようで。
まあ、自分に頑張れる範囲では頑張ることにします。
最近はナヤばっかりまわしています。
暇があるとデッキを取り出して試してしまっているので、
宿題に手がつかず困っている状態。

さて、そんな私の努力があんまり報われていない気もする現在のデッキです。


4貴族の教主
4不屈の随員
4長毛のソクター
2恨み唸り
4崖走りのビヒモス
4茸の番人
4徴兵されたワーム
2雲打ち

4豊穣の痕跡
2古霊の踏み行く処

2魂の威厳
2原初の命令

4森
2山
2平地
4苔汁の橋
2低木林地
2カープルーザンの森
2樹木茂る砦
2火の灯る茂み
2ジャングルの祭殿


もう資産的に手に入れられるかどうかは関係無しで組んでます。
なのでプロキシー多め。

本当に残念なお知らせなのですが、《アニマのメイエル》さんは解雇されました。
ローウィンが落ちた後はなんとかして居場所を見つけてあげたいです。

前回からの変更点。
《貴族の教主》を追加しました。マナソース兼賛美というのは優秀です。
《貴族の教主》→《長毛のソクター》→《崖走りのビヒモス》
の流れが出来るようになったのは大きな利点。
その分タップインランドの数は減りましたけどね。
私は《苔汁の橋》を異様に高く評価しているので、
仕方なく《ジャングルの祭殿》に2枚になってもらうことに。
だって、このデッキは20枚がパワー5以上なので、
クリーチャーが2体も並べば能力を起動できるんですよ。
《風立ての高地》は3体必要で、しかも攻撃しないといけないのに。
そう考えると、かなり強くありません?

で、1マナクリーチャーを追加したので、
序盤の行動の選択肢を増やすため《不屈の随員》を追加しました。
序盤は殴って良し、後半は全体除去対策や戦闘のために生け贄になって良し、
という優秀クリーチャーです。
《大渦の脈動》で1対N交換されなくなるのも大きいと思います。
《苔汁の橋》に秘匿して戦闘中に出したりすると、かなり面白いことになりそうです。

《恨み唸り》は現在試しに入れてみています。
除去を増やしたい!
→でもパワー5以上のクリーチャーは減らしたくない!
→パワー5以上で除去になってマナ・コストの低いやつはいないか
→イター!!
というわけです。
とりあえず想起で3マナ6点火力。
場に出てから墓地に置かれるので、《茸の番人》がいるとついでに5点回復します。
《古霊の踏み行く処》だとさらに5点ダメージ。
《苔汁の橋》を無理やり起動したいときにも役立ちます。
《カルデラの乱暴者》などと違って、味方を巻き添えにしないので、
とりあえず普通に場に出してもいい、というのも高評価です。
もっとも、対象がいないことによる自爆には気をつける必要がありそうですが。
あと、微妙に想起の赤ダブルシンボルが出にくいのも難点。

《雲打ち》も仕方なく追加です。
緑4マナが出るかどうか不安でしたが、
フィルターと《貴族の教主》があれば意外と何とかなります。
もっとも、プレイできなかったり、ダメージランドが痛い時もありますが……
このデッキの弱点である飛行クリーチャーに耐性が出来るのは非常に大きく、
素で6マナ7/7という破格の大きさも魅力。
《古霊の踏み行く処》と組み合わせて想起→プレイヤーに合計7点、とかも出来ます。

《魂の威厳》《原初の命令》は手札補充用。
前々からこのデッキを回していて、どうもマナが余るなと思ってたんですよ。
そういうわけで、この2枚を増やして無駄なくマナを運用できるようにしました。
《魂の威厳》は一見除去に弱そうで、確かに《流刑への道》には弱いんですが、
破壊するタイプの除去は《不屈の随員》で無効化できる、ということと、
3ターン目に《崖走りのビヒモス》が殴ってくるデッキ相手に、
果たして、これを打つまで除去を手札に温存してられるか、ということがあるわけですよ。
いやまあ、打たれるときは打たれるんですが。
そういう弱点はありますが、決まれば5マナ5枚ドロー、というのは強力です。
ここから《徴兵されたワーム》の続唱や
2枚目の《魂の威厳》につなげられる可能性がある、ということもあるので、
採用しておくことにしました。
前は打ってる暇がないかなー、とか思ってたんですが、
中速~低速のクリーチャーデッキなので、十分間に合いますね。

《原初の命令》はライフゲイン・ライブラリー戻しによる時間稼ぎに加え、
クリーチャーサーチが出来るので、《恨み唸り》《雲打ち》のような、
除去にもなるクリーチャーをサーチするのに向いています。
劣勢でも、これをプレイできれば取り返せる……かもしれません。
シルバーバレット的戦略をとれるのも強みです。

土地ですが、22枚に減らしました。
マナソースを8枚入れると、これでも一応回るようです。
この辺はもう少し改良の余地がありそうですけど。

サイドにいれると面白そうなもの。
多分《カルデラの乱暴者》は必要です。数並べるデッキには欠かせません。
《恨み唸り》あたりと取り替えることになるでしょう。
貪食を利用して《茸の番人》達を生け贄に捧げ大量ライフゲイン!
とかするのも、火力を使う相手に対しては面白いと思います。
あと、《クァーサルの群れ魔道士》も、
エンチャント・アーティファクト対策に使えそうです。
攻撃役を減らさずに対策が出来るのは悪くありません。
問題は何を外すかですけど……マナ域的には《不屈の随員》なんですけどね。
あと、《呪文砕きのビヒモス》も出来たら入れたいです。
こいつ入れるとデッキ中の赤マナ率が上がっちゃうのが難点ですが。
そのほか、《火山の流弾》とか《領土を滅ぼすもの》とか。


メイン候補。
《ナヤの魔除け》は使ってみたい……ですがスペースの関係で断念。
序盤は除去。ある程度クリーチャーを並べられたらフルタップ。
全体除去で流されたら《崖走りのビヒモス》を回収してアタック。
こう書くと非常に強そうです。入るかも。

《野生語りのガラク》は《豊穣の痕跡》との相性が悪いですが、
普通の土地をアンタップするだけでも十分マナ加速になりますし、
3/3とはいえクリーチャーを生産できるのも偉いです。
《踏み荒らし》効果でフィニッシャーになれるのも魅力。
そしてこのカード最大の長所は、これら全てが1枚で出来ることです。
難点があるとすれば、4マナ圏には
《崖走りのビヒモス》と《茸の番人》がいる、ということでしょうか。
正直、この2体はどっちも個人的に好きなので枚数減らしたくないです。

《タイタンの根本原理》。
まだこだわってんのか、とか言われそうですが、
個人的には本当に強いと思ってるんですよ!
ただちょっと、序盤に引くと殺意が沸くだけで!
秘匿からプレイして瞬殺、を狙わずとも、
前々から書いてますが7マナくらいなんとか出るので、
1枚くらい入れておくと面白いかなーって。
あ、でも、続唱でライブラリー底に行くとさみしいかも知れません。


とりあえず、それなりにまともな形になったとは思います。
後は対人戦で試してみるだけですね!
私はコントロール使うのが苦手なので、
一人回しをやってると、相手デッキがクリーチャー系に偏りがちなんですよ。
なので対人戦で色々粗を見つけたいと思います。

ナヤ続き

2009年5月14日 デッキ考察
前回の日記で書いたナヤですが、その後も地道に調整してます。
といっても、基本一人回しの上、元々の実力が非常に低く、
かつ変なこだわりが強いので、あまりうまく調整出来ていませんが。

今現在はこんな感じです。


4豊穣の痕跡
2肥沃な大地

4長毛のソクター
2アニマのメイエル
2ビヒモスの戦槌
2火山の流弾
2ジャンドの魔除け

4血編み髪のエルフ
4崖走りのビヒモス
4茸の番人

2古霊の踏み行く処

4徴兵されたワーム

4森
1山
1平地
4ジャングルの祭殿
2低木林地
2カープルーザンの森
2火の灯る茂み
2樹木茂る砦
2反射池
4苔汁の橋


前回からの変更点は、
・《不屈の自然》→《肥沃な大地》
・《霧を歩むもの、ウリル》《襲撃の乱暴者》→《ジャンドの魔除け》《火山の流弾》
くらいですかね。
後、サイドも一応考えてみましたが、
結構微妙な出来な気がするのでここには載せてません。

一人回しの結果、大量にクリーチャーを並べられてボコられる事態が頻発したので、
心ならずもメインから除去を投入することになりました。
どちらもダメージやクリーチャー強化といった用途に使えるのでいいことにしておきます。
《ジャンドの魔除け》の方が《ビヒモスの大槌》と相性がいいんですが、
黒マナ供給源が《豊穣の痕跡》と《肥沃な大地》しかないので、
さすがに4積みは出来ないんですよね。
そういうわけで、《火山の流弾》も2枚入れておきました。
必要があったらサイドから《カルデラの乱暴者》や《流刑への道》を追加することにします。

《不屈の自然》は、続唱でライブラリー底にたまったカードを散らせるので
前回は入れていましたが、序盤から色拘束がきついこのデッキでは
好きなときに好きなマナが出せた方がいいので、《肥沃な大地》にしました。

《霧を歩むもの、ウリル》と《襲撃の乱暴者》は、比較的重い上に、
他のカードとシナジーしにくいので現在解雇中です。
でも、《襲撃の乱暴者》の速攻7点も悪くはないのでこの辺は考え中。


そのほか。
《魂の威厳》で中盤の息切れ防止、も試してみましたが、
中盤以降を考えるより序盤をどうしのぐかの方が問題な気がしたので解雇。
悪くはないと思うんですけど……外すカードが無くて。

《ボガードの突撃隊》や《台所の嫌がらせ屋》が入っていないのは、
アラーラから再開したのでローウィンのカードを持ってない
色拘束とパワーの問題です。
《古霊の踏み行く処》や《アニマのメイエル》、《苔汁の橋》との相性を考えると、
パワー5以上のクリーチャーの含有率は高い方がいいのです、たぶん。
《台所の嫌がらせ屋》は序盤耐えるのに有効そうなので使ってみたい気はしますが、
そこは《茸の番人》に頑張ってもらうことにしました。
それに、《台所の嫌がらせ屋》を入れたら、
ついでに《メイエルのアリア》を入れたくなるのは自明ですし。自重しないと。
2枚持ってるので使ってみたいんですよね、アリア。

《大渦の脈動》が入っていないのは、高くて買えない
黒マナを必要とするカードを減らすためです。
その辺はサイドから《忘却の輪》でも積んで代用にしておくことにします。

《アニマのメイエル》は外す気はないです。
アリアを入れない分この辺は譲れません。
実際、起動できると強いんですよ。
毎ターン、手札を減らさずにクリーチャーを並べられるんですから。
地味にタフネス3なので、《ジャンドの魔除け》などで死なないのも長所。

あと今思いついたんですが、
やっぱり《タイタンの根本原理》がすごく強そうな気がしてなりません。
秘匿土地があるので、これに秘匿できれば
後はパワー5以上のクリーチャー2体並べて20点持って行けます。
秘匿できなくても、マナ加速6枚と《血編み髪のエルフ》がいるこのデッキでは、
7マナを出すことはそこまで難しいことでもありません。
ライフを大量に得られるため、序盤削られたライフの補填が出来るのも強みです。
あとは打ち消されたり、対応してクリーチャーを除去されなければなんとかなります。たぶん。
《魂の威厳》を序盤役に立たないからといって外したのと矛盾する気もしますが、
《魂の威厳》と違って、「打てば勝ち」に近いのでこっちはいいのです。
あとロマンもありますしね。ロマンは大切です。
ロマンがあるからモチベーションが上がるのですよ。いいこと言った。
 
 
あと懸念があるとすれば、
メインに入っている土地以外のカードは全て持っているんですが、
レアの多色地形と、サイドに入れる予定の《呪文砕きのビヒモス》を
1枚も持ってない、ということでしょうか。
前述したとおり、このデッキは色拘束がきついので、
ほとんど基本土地だとかなりの確率で事故ります。試してみましたが。
このデッキで大会か何かに出るときには借りられるだけ人から借りて、
後は《古代の聖塔》でも入れてなんとかすることにするつもりです。
前回、試験的に日記のタイトルを「○月○日の日記」でないものにしたところ、
目に見えてアクセス数が増加したので、今後もタイトルはそんな感じでいきます。

さて、いいデッキ案がないかとダイアリーノートを彷徨うのが
私の最近の日課なのですが、近頃、ノトさんという人が日記で紹介されていた
デッキに強く心惹かれるものがありまして、それを私的に改悪してみました。

※ノトさんのブログ→「http://86043.diarynote.jp/

それがこちらです。↓


4長毛のソクター
4崖走りのビヒモス
4茸の番人
2襲撃の乱暴者
2霧を歩むもの、ウリル
4徴兵されたワーム

4血編み髪のエルフ
2アニマのメイエル

4豊穣の痕跡
2不屈の自然

2ビヒモスの戦槌

2古霊の踏み行く処

3森
1山
1平地
4ジャングルの祭殿
2低木林地
3カープルーザンの森
2火の灯る茂み
2樹木茂る砦
2反射池
4苔汁の橋


《豊穣の痕跡》《不屈の自然》からマナブーストして、
大型クリーチャーにつなげる形です。

以下、カードごとに解説。

・《崖走りのビヒモス》
ノトさんの所でも紹介されていましたが、
《豊穣の痕跡》から出せば3ターン目に絆魂付きで殴れます。
また、《徴兵されたワーム》の続唱や《苔汁の橋》、
《アニマのメイエル》からいきなり出てきて奇襲することも出来るので、
かなりのやり手といえるでしょう。

・《襲撃の乱暴者》
趣味です。
これまた続唱や橋から出てくると、追加で7てーん、とか言えるので楽しいです。
ライブラリーに帰っていくのが、
地味に《アニマのメイエル》と相性が良かったりします。

・《霧を歩むもの、ウリル》
まわしていて、やはり単体除去に弱いのが分かったので、投入。
オーラ関連の能力は無視です。亜神オーラとか付けられると面白そうですけどね。
でも、5マナ5/5一方通行ってそれだけで強い気しません?

・《徴兵されたワーム》
最初は単なる5/5だと侮っていましたが、
ノトさんの記事を見て投入してみました。そしたら強いんですよね、これが。
《古霊の踏み行く処》を出して5点ダメージ、とか、
《襲撃の乱暴者》や《崖走りのビヒモス》を出して速攻、攻撃とか。
このデッキはパワー5以上が20枚も入っているので、
続唱でそれらがめくれる可能性は結構高いです。
《アニマのメイエル》から出ると続唱を利用できないのが難点。

・《血編み髪のエルフ》
《ビヒモスの大槌》あたりを引っ張ってきて殴る。
マナブーストがめくれてしまうこともありますが、
このデッキでは5マナ6マナかかるカードや能力を多用するので、
実はそっちのほうが良かったりすることもあります。

・《アニマのメイエル》
趣味その2。
能力を起動すればたいていの場合クリーチャーを出せるので、
戦闘前に起動して、6枚いるパワー5以上の速攻持ちのどれかを場に出せることを期待します。
起動コストの6マナも結構捻出できます。
土地24枚、マナブーストが6枚入っているほかに、
マナブーストが《血編み髪のエルフ》などの続唱でめくれることがあるので、
どちらかというとマナはあまり気味になるのです。

・《豊穣の痕跡》、《不屈の自然》
マナブースト。
《不屈の自然》はライブラリー圧縮ということで。
別に《肥沃な大地》でもいいんですけど。
元々はそれぞれ4枚ずつ8枚入っていたんですが、
回してみたらあまり気味だったので計6枚にしました。

・《古霊の踏み行く処》
続唱や橋などでパワー5以上がぽんぽん出てくるので、結構誘発します。
《襲撃の乱暴者》を場に出して12点ダメージ! とか面白いです。
ところで、これを2枚張ると……?
 計10点ダメージ! すごい!
《徴兵されたワーム》の続唱からパワー5以上がめくれても……?
 計10点ダメージ! すごい!

・《苔汁の橋》
パワー5以上のクリーチャーがデッキの大半を占める構成のため、起動も比較的簡単です。
秘匿したいような、重めで強力なカードも沢山ありますので、
大抵は有効活用できるでしょう。


その他。
1マナ域がないので、タップインランドは8枚投入です。
《ジャングルの祭殿》と《苔汁の橋》ですね。
《樹上の村》は、スペースの問題と、起動している暇がないので不採用。
タップインランドであることが邪魔なときも確かにありますけど、
これを入れるのと入れないのとでは安定性・爆発力が段違いです。
ペインランドを多めに入れるとダメージが結構痛くなるのは体感済みですんで、
《ジャングルの祭殿》4枚積みは個人的に妥当だと思ってます。
土地配分は結構適当ですが、今のところはこれで問題なく回っていますね。

ほかに入れてみたかったカードとして、
《魂の威厳》、《タイタンの根本原理》、《メイエルのアリア》などありますが、
単体除去に弱いのが明確なので《魂の威厳》は不採用、
《タイタンの根本原理》は秘匿から打てるとすごく面白そうですが、
たぶんオーバーキルなので不採用。
ちなみに、このデッキのマナベースなら普通に打つことも可能でしょう。
《メイエルのアリア》は完全におもしろカードでしかないので不採用。
《台所の嫌がらせ屋》とかを入れているならまだ可能性はあるでしょうけどね。
でももしかすると《魂の威厳》あたりは後々入るかもしれません。
単体除去を無視できる《霧を歩むもの、ウリル》も入れたことですし、
なんだかんだいって5マナ5枚ドローは強力なのです。

このデッキの弱点は、序盤に数の暴力をされると痛いことです。
また、適度に《流刑への道》あたりが飛んでくると、
序盤の手数の少ないこちらは圧倒的に不利となります。
うまいこと《茸の番人》あたりでライフを供給できないとそのまま押し切られるわけです。
反対に、全体除去はプレイングでなんとかなるでしょう。
続唱持ちを手札に確保しておけば、《神の怒り》を打たれても、
すぐ後続につなげられるはずです。
むしろ、全体除去を打つようなデッキは序盤に殴ってこないので、
こちらが準備する暇もしっかり出来るわけです。

あと、メインから除去が《古霊の踏み行く処》しかないこのデッキでは、
タフネス6以上と飛行持ちはどうしようもありません。
その場合には、何とかライフ回復持ちを利用して持ちこたえることになります。
サイドは具体的には考えてませんが、以上を踏まえると、
《流刑への道》などの単体除去や、《炎渦竜巻》などの全体火力がまず入るでしょう。
あと、メインからだと力不足の感がある《呪文砕きのビヒモス》を、
サイドから投入するとコントロール相手に役立ってくれそうです。


ちなみに。
メインから除去が入ってないのは、シナジーしないカードが嫌いな私の趣味です。
《雲打ち》が入っていないのは、アラーラのカードが好きな私の趣味です。



ここからは日記です。

我がサークルでは少数ながらもマジックをやる人が存在しておりまして、
突発的にブードラが開催されることがあります。
金をかけるほどマジックをやりたい、と言う人は少数派なので、
誰かがボックスを買った機会に、
パックを開けるついでに参加費無料で開催される感じですかね。
カードはそのまま分配されるときもありますし、ボックスを買った人が回収することもあります。

で、ここ1ヶ月の間に、ある人によって少なくとも3,4回、
ブードラが開催されている(される予定がある)のですが、
ここでみなさん考えてみてください。
各回、最低8人集まってブードラをしていたのだと考えると、

8人×3パック×4回=96パック≒3ボックス

前述したとおり、パックは基本主催側の全額負担なので、
1ヶ月の間に、3ボックスも買う、だと……?
ということになります。

というわけで、私が帰省している間のブードラに参加していた人に聞いてみました。

「○○くん(一連のブードラの主催)って、どれだけパック買ってるの?」
「確か5,6箱って聞きました」

えー。
それって、一ヶ月に6,7万は使ってるよね……?
なんでも、バイトで稼いだ金の大半を使ってボックスを買っているとのこと。
私には、そんなにマジックに傾倒している感じには見えなかったんですが……。
どっちかっていうと遊戯王派だと思ってたもので、驚きもひとしおです。

次の週の土曜にもブードラが(もちろん同じ人によって)開催される予定なので、
そのときに少し状況を聞いてみることにします。
構築戦とかに手を出し始めたのなら個人的には大歓迎ですし、
トレードとかもできるかもしれませんからね。
もちろん、限定戦のみでもかまわないわけですけど。
基本的に面白さ重視のネタなので注意してください。

・8ボーターポスト
赤緑さんやO村さんが載せていたデッキが面白そうなので少し遊んでみました。
個人的には、《霞の悪鬼》を入れて
《飛行機械の鋳造所》でパンプしてアタックとか、
《闇光りのガーゴイル》のタフネスを《エーテリウムの達人》で上げて
パワーをパンプアップとか、
《妄信的迫害》で2/2飛行機械アターックとか、してみるのも面白そうです。
《霞の悪鬼》や《闇光りのガーゴイル》はトークンで止まるのが難点ですが。


・白緑ビートダウン
なんとなくバントやりたくないので、完全白緑で組んでみました。↓

4貴族の教主
4クァーサルの群れ魔導士
4バントの信刃
3ガドック・ティーグ
3不屈の随員
4台所の嫌がらせ屋
2遍歴の騎士、エルズペス
4萎れ葉のしもべ
2新たなアラーラの騎士
4流刑への道
2ビヒモスの戦槌

4樹上の村
4反射池
4低木林地
4樹木茂る砦
5森
3平地

良さそうなのを大量に投入してみただけです。
《遍歴の騎士、エルズペス》《ビヒモスの戦槌》は突破力を付けるため、
《新たなアラーラの騎士》は5枚目以降の《萎れ葉のしもべ》のつもりです。
本体が2/2と貧弱なので自分から殴れないのが難点ですが、
実は3色な《バントの信刃》との相性は非常によく、
《貴族の教主》→《バントの信刃》→《新たなアラーラの騎士》と場に出して
《バントの信刃》でアタックすると、7/6先制攻撃になります。
《貴族の教主》以外のクリーチャー・カードは全部緑白のマルチカラーなので、
《バントの信刃》、《新たなアラーラの騎士》、《萎れ葉のしもべ》の
能力を最大限に生かすことができます。

※追記
よく考えたら、《ガドック・ティーグ》出てたら
《遍歴の騎士、エルズペス》はプレイ出来ませんね。
アンチシナジーに目をつぶって両方入れる手もありそうですけど、
どちらかを適当なカードに入れ替えるのが最善な気がします。


・《絶滅の王》
《心の傷跡》を自分に打って墓地に《絶滅の王》を落とし、
《病的な花》で取り除いて20数体の苗木トークンを出すデッキ。
墓地領域でもパワー/タフネスが設定されていることを利用しています。
ついでに想起クリーチャーや《その場しのぎの人形》を入れて、
墓地から簡単に再利用できるようにすると強いんじゃないかなーとか。
《絶滅の王》を《その場しのぎの人形》でリアニメイトするのは
もれなく《流刑への道》が飛んでくるのでお勧めしません。


・《メイエルのアリア》
《黄金のたてがみのアジャニ》と組み合わせるのは既出ネタですけど、
《活力の揺り篭》と組み合わせるのも面白そうです。
絆魂持ちクリーチャーを多めに入れて、早々にパワー10を達成、
そしたら《メイエルのアリア》での回復分で
《活力の揺り篭》を誘発させてパワー20です。
そのターン中には《メイエルのアリア》で勝てないのが難点ですが。
《台所の嫌がらせ屋》とか相性良さそうですよね。
《活力の揺り篭》を誘発させつつ、
《メイエルのアリア》で-1/-1カウンターを相殺して場に残り続けます。


・《呪文縛りのドラゴン》
マナ・コストの高いサイクリングクリーチャーを多めに入れて、
序盤はサイクリング、《呪文縛りのドラゴン》が場に出てからは
その能力で手札から捨てることによってパワーを上げます。
墓地に置かれたサイクリングクリーチャーはやっぱり《その場しのぎの人形》で再利用。


・《アニマの賢者》
サイクリングクリーチャーや《エルフの幻想家》を使って、
ドローを置換してクリーチャーを手札に、を繰り返して遊ぶデッキ。
繰り返してどうするか、まではまだ考えてません。


・《徹底した天啓》
蘇生クリーチャーを大量に入れておけば、かなり強力なドローになるんじゃないでしょうか。
いやまあ、例によって試してないのであれなんですけど。
グリクシスカラーの蘇生ビート、とでも言うんでしょうか、
前にそんな感じのデッキリストをみた気がするのですが、
面白そうだったのでいつか試してみたいところです。


そんな感じで。
結構前にその2をやりました《分かち合う運命》研究です。
研究といってもたいしたことも書けないので、
デッキリストを晒してみるだけになるのですけれど。
トーナメントなんかにも出てない人間のデッキですので
参考にするともれなく痛い目に遭うかもしれません。
 
 
【インスタント】
4 《知識の渇望》
4 《肉体の奪取》
【ソーサリー】
4 《神の怒り》
4 《夜の囁き》
4 《迫害》
4 《困窮》
【エンチャント】
4 《分かち合う運命》
【アーティファクト】
4 《ダークスティールの鋳塊》
4 《旅人のガラクタ》
【土地】
3 《島》
4 《平地》
11《沼/Swamp(CHK)》
2 《真鍮の都》
2 《沿岸の塔/Coastal Tower(8ED)》
2 《塩の湿地/Salt Marsh(8ED)》

 
 
旧環境からまわしていた3色《分かち合う運命》デッキに
神河物語のカードを入れてみました。
適当にカードを4枚ずつ入れて組んだようなデッキですが、
まあ組み立て直後のバージョンということで気にしない。

《肉体の奪取》は3マナのクリーチャー除去です。
あまりスピリットは見ませんので、
ほとんどどんなクリーチャーでもこのカードで破壊できることになります。
《返礼》という手もありましたけど、ライフ回復カードも入ってませんし
《夜の囁き》でライフを削ることもあって不採用。
《原野の脈動》とか《浄火の本殿》とか入るなら採用されるかも。

《困窮》は手札破壊。キーカードを落とします。
黒が濃い目なので2ターン目にプレイすることも十分に可能です。
《分かち合う運命》をプレイする前の安全確認にも使用可能。
その他、《困窮》→《迫害》で大量手札破壊とか。

少々除去が足りないような気がしてます。
多めになってる《迫害》とかを削って何か入れるかも。
《血のやりとり》とかでしょうか。
今日も、神河物語のカードで組めそうなデッキを考えてみます。
私の考えたアイディアですので、必ずしもまともなものばかりでないこと、
そして、参考にしているカードデータに、
公式でないものも含まれていることをあらかじめご了承ください。
 
 
・《Kiki-Jiki, Mirror Breaker》デッキ

《侵入警報》と組み合わせます。

この《Kiki-Jiki,Mirror Breaker》と《侵入警報》、
そして何か伝説でないクリーチャーがあれば、
無限にクリーチャーのコピーを生み出すことができます。
それらは全て速攻を持ってますので、パワーが1でもあれば
殴ってそのターン中に勝つことが可能です。
《罠の橋》等のせいで殴れないなら、
《Akki Rockspeaker》をコピーして無限マナを生み出し、
《火の玉》を相手にプレイすれば良いでしょう。

普通のクリーチャーデッキにすると、
《Kiki-Jiki,Mirror Breaker》が場に出るまで
《侵入警報》が役に立たないので、なにかタップ能力を持つ
クリーチャーを多めに入れておくと良いかもしれません。
 
 
・《迷える探求者、梓》デッキ

これが場に出ていると1ターンに3枚の土地がプレイできるので、
土地を手札に戻すことで能力を起動するムーンフォークと使ってみます。
個人的に、使えそうだと思うのは《曇り鏡のメロク》や《Soratami Cloudskater》、
《Soratami Mirror-Mage》、《Soratami Savant》、《Soratami Seer》と
いったところでしょうか。入れるほかのカードによっては、
《沈黙の預言者、ウヨウ》もありかもしれません。

これらムーンフォークも、《迷える探求者、梓》がいなければ
使い勝手が悪いでしょうから、あまり無茶なコストを持つものは入れないようにしたり、
《迷える探求者、梓》を《Time of Need》で
サーチできるようにしたりする必要があるでしょう。

他にも、《迷える探求者、梓》は
《交易路》や《世界のるつぼ》との相性がいいので、
そういったカードと組み合わせるのも面白そうです。
 
 
・《Imi Statue》デッキ

これだけでもある程度親和対策になりますが、
《マイコシンスの格子》と組み合わせると、なかなかのロック装置になります。
全てのパーマネントは、アンタップ・ステップに
1個しかアンタップしなくなるのです。
何か相手のパーマネントをタップできる仕掛けがあれば、
完全なロック状態に持ち込めるわけです。

問題は、《静態の宝珠》のように抜け道があるわけではないので、
デッキ構築がなかなか難しいことでしょうか。
あと、《マイコシンスの格子》が少々重いこと。
 
 
・《Reito Lantern》デッキ

ある程度墓地にカードが溜まったら、《地ならし屋》をプレイ。
そして《Reito Lantern》で墓地のカードをライブラリーに戻します。
そうすれば、毎ターン、墓地にある好きなカードをプレイできます。
バーン風味にデッキを組めば、火力が尽きることが無いのでよさげです。
10/10で毎ターン殴ることもできますし。
 
 
今のところ考え付いたのはこれくらいでしょうか。
あとは、神河物語が出てから考えることにしましょう。

なお、今回文中に出てきたカードのデータは、
「Wisdom Guild」様のスポイラーリストで見ることができます。
http://www.wisdom-guild.net/
神河物語のカードも、だいぶ数が出てきました。
それら個別の考察は完全なカードリストが出てからするとして、
今回は、今現在出ているカードで
どんなデッキが組めそうか、考えてみることにします。
……もちろん、私が考えるので、まともな(トーナメントデッキにできそうな)
アイディアばかりではないことをあらかじめご了承ください。
あと、今回参考にしているカードデータは、
公式のものでないものもありますので、その辺もご注意を。
 
 
・侍デッキ

まあ、大体の人は考え付きそうなデッキ。
赤や黒にも侍はいますが、多分白単色で組むことになるでしょう。
侍をサポートできるカードも《Nagao, Bound by Honor》や
《侍の御大将、武野》、《武野の大小、正守》などありますし、
軽めの侍も《献身的な家来》や《今田の旗本》、《金之尾師範》と色々あります。

個人的には、《金之尾師範》と《侍の御大将、武野》を組み合わせてみたいところ。
武士道は複数持てるので、《金之尾師範》でクリーチャーを強化できます。

問題は、こういう白ウィニーがこの頃あまり活躍できてないこと。
これも、今までの白ウィニーと同じ道を歩む可能性があります。
 
 
・「祭殿」デッキ
各色それぞれ4枚積み。

それはさすがに無理があるでしょうが、
それぞれ数が揃えば強力なので一度は組んでみたいです。
色マナも、《ダークスティールの鋳塊》や
《五元のプリズム》があれば何とかなるかも。かも。

私には、このデッキにこそ《けちな贈り物》が似合う気がしてます。
どの祭殿が2枚来ても悪くありません。
ただ、既に祭殿を2枚以上場に張っていると、
相手に場にでているものと同じ祭殿を選ばれてしまう危険性が高くなるので、
そういう時は《オームの頭蓋骨》とか《永遠の証人》を一緒に持って来て、
相手の選択肢を狭めてやりましょう。
 
 
・「ずべら」デッキ
各色それぞれ4枚積み。

これについては、別に伝説のクリーチャーではないので
祭殿4枚積みよりは無茶ではありません。
ずべらが同時に墓地に落ちることで効果がより強力になりますので、
《魂の鋳造所》などでコピーして増やすと面白そうです。
どのずべらも2マナなので、《霊気の薬瓶》で場に出しやすいのも良い。

1/2と小さいですがスピリットでもありますので、
色々サポートを受けることが可能でしょう。
例えば、大量にずべらを展開しておいて、
《Devouring Greed》で一気に相手のライフを削るとか。
この場合、《燃えさし拳のずべら》が場に1体あるなら、
計6体のずべらを生贄に捧げれば20点削れます。
一気に6体も生贄にしなくても、場にあるずべらによっては強力でしょう。

他にも、《融合する武具》はクリーチャー強化とずべらの墓地送り両方に役立ちますし、
マナがでるなら、《生命の否命》で、
それまでに墓地に落としたずべらを回収したりできます。
個人的には好きな種族。
 
 
・《明けの星、陽星》デッキ

個人的には《魂の鋳造所》と組み合わせてみたいのですが。
《明けの星、陽星》を《魂の鋳造所》で連続で場に出し墓地に置けば、
相手のアンタップ・ステップを連続で飛ばしてロックできます。
あとは、2ターンに1回殴っていけば勝てるでしょう。
他のドラゴン・レジェンドでも同じようなことは可能です。

《潮の星、京河》なら、
2ターンごとに相手のクリーチャーを2体奪えます。
《Kokusho, the Evening Star》なら、
2ターンごとに10点吸い取れます。
《Ryusei, the Falling Star》なら、
2ターンごとに10点《地震》。
《Jugan the Rising Star》なら、
2ターンごとに10個の+1/+1カウンターを割り振れます。

このコンボの強みは、コンボの構成要素が2枚と少ないことと、
組み合わせるドラゴン・レジェンドによっては非常に強力なこと、
そして、ドラゴン・レジェンドはそれだけでも強力な為、
《魂の鋳造所》が無くても単体で運用できることです。
問題は、《魂の鋳造所》を場に出してからコピー量産まで
2ターン、能力を誘発させるまで3ターンかかることと、
《魂の鋳造所》がアーティファクトな為に破壊されやすいことでしょう。
打消しを積んだ、コントロールデッキでなら使えるかもしれません。
 
 
・《The Unspeakable》デッキ
《Sift Through Sands》と《Peer Through Depths》、
そして《Reach Through Mists》で《The Unspeakable》を速攻召喚するデッキ。
一応、理論上は最短2ターン
(1ターン目:土地、《金属モックス》×2、《五元のプリズム》
 2ターン目:土地、3つの呪文をプレイ、《The Unspeakable》降臨)
で場に出せます。が、この場合、1つ目の呪文で2つめを引いて、
その2つ目をプレイして3つ目を引いてプレイ、としなければいけないので、
2ターン目に場に出せる可能性は限りなく低いですが。

必要な分だけ入れておき、《商人の巻物》でサーチするのが良いでしょう。
《The Unspeakable》が手札に来ると厄介なので、
《金属モックス》に刻印するとか、何らかの方法で
ライブラリーに帰ってもらうとか、そういう対処法も必要かと。
あと、1ターンに最低6マナ必要なので、マナ・ソースは必須でしょう。
できれば、《永遠の証人》みたいなカード回収用カードも入れたいところ。
 
 
・《骨齧り》デッキ

ネズミデッキがいよいよトーナメントレベルになるのでしょうか。
《ネズミの大群》や《執拗なネズミ》、
《貪欲なるネズミ》に《騒がしいネズミ》と、
ネズミデッキで活躍できそうなネズミが現環境には色々いますので、
実際、組めないこともないでしょう。
伝説のネズミも色々いますので、《今田の旗印》で強化して、一気に殴ると強力そう。
《骨齧り》のおかげで皆畏怖持ちますし。
 
 
・《夜の分配》デッキ

バーンのような、そういうデッキだとなかなか悪くない気が。
火力をとにかく打ち込んでこの上にカウンターを乗せ、
弾切れになったら能力を起動してサーチ、また火力を撃って最初に戻るという風に。
《焼尽の風》のようなカードを1枚仕込んでおいて、
カウンターとマナが溜まったらサーチして打ち込むこともできます。

問題は、これが場に出る前に弾切れになっている可能性が高いこと。
バーンよりも、むしろ赤黒のクリーチャーデッキの方が向くのでしょうか。
 
 
・《山崎兄弟》

いつでも2人は一緒。
片方しかいないときは《Time of Need》でサーチするか、
《魂の鋳造所》で増やしてあげましょう。

……なんかやだなあ、増殖する《山崎兄弟》。
 
 
もう少しアイディアがあるのですが、
字数の関係で今回はここまでにします。

なお、この文章中に出てきた神河物語のカードの能力は、
「Wisdom Guild」様で調べることが可能です。
http://www.wisdom-guild.net/
《分かち合う運命》デッキについてアドバイスを頂いたので、
色々試している最中であります。 ↓が現在のデッキ。

【土地】
1 《古えの居住地/Ancient Den(MRD)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4 《大闘技場/Grand Coliseum(ONS)》
2 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1 《教議会の座席/Seat of the Synod(MRD)》
2 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers(MRD)》
3 《島/Island(MRD)》
4 《平地/Plains(MRD)》
5 《沼/Swamp(MRD)》
【その他呪文】
2 《原野の脈動/Pulse of the Fields(DST)》
4 《神の怒り/Wrath of God(8ED)》
3 《分かち合う運命/Shared Fate(MRD)》
3 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
3 《血のやりとり/Barter in Blood(MRD)》
4 《闇への追放/Dark Banishing(8ED)》
4 《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
3 《迫害/Persecute(8ED)》
2 《選別の秤/Culling Scales(MRD)》
4 《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》
4 《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(5DN)》

《集中》が《知識の渇望》になり、
土地の一部がアーティファクト・ランドに差し替えられました。
《集中》より1マナ軽く、インスタントであるためなかなか使いやすく、
この変更は多分このままでしょう。

あと、《五元のプリズム》を一旦《ダークスティールの鋳塊》と入れ替えてみてます。
好きな色マナが出る上、追加で入れた《選別の秤》の維持も出来るため
結構重宝してますが、やはり少し重いかも。もう少しまわしてみます。

では、今日はこの辺で。
どうもこんばんは。恵徒です。

唐突ですが、どうやら、色々なところで《分かち合う運命》を
使用したデッキが組まれているようです。

現在ネタのない私がこれに乗らない手はないわけで、
というわけで、
《分かち合う運命》見ていきたいと思いますです。

周りに感化されやすく、かつ飽きっぽい私ですので、
いつまで続くかは定かではありません。
 
 
「参考サイト」

《熱風!疾風!ふぃらまり堂》
http://bakamut.k-free.net/i/

《日曜の午後三時くらい》
http://jadore.jp/~glay-p/
 
 
さて、現在、《分かち合う運命》デッキは
青黒や青白、青単が多いようですが、
これらに関して考察をしようとしても
上記サイトの記事に勝るものは私にはまず書けないでしょう。
ならば、地雷デッキ作成者の端くれとして、
色々と電波交じりのアイディアやデッキを晒していくのが良さそうです。

とりあえず、現在私が回しているデッキが↓です。

【土地】
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4 《大闘技場/Grand Coliseum(ONS)》
2 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2 《邪神の寺院/Temple of the False God(SCG)》
4 《島/Island(MRD)》
5 《平地/Plains(MRD)》
7 《沼/Swamp(MRD)》
【呪文】
3 《原野の脈動/Pulse of the Fields(DST)》
4 《神の怒り/Wrath of God(8ED)》
3 《集中/Concentrate(8ED)》
3 《分かち合う運命/Shared Fate(MRD)》
3 《血のやりとり/Barter in Blood(MRD)》
4 《闇への追放/Dark Banishing(8ED)》
4 《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
2 《迫害/Persecute(8ED)》
4 《五元のプリズム/Pentad Prism(5DN)》
4 《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(5DN)》

青白と青黒のいいところだけ抽出できないか、
と思い立ち組んでみた3色デッキです。
除去も手札破壊もドローもライフ回復もとにかく詰め込みました。
ちなみに打消しが入っていないのは、単純に私が使いこなせないからですw
《卑下》のようなカードを何かと入れ替えるのもいいでしょう。

3色というわけで、当然うまく色マナを供給する方法が必要になるわけですが、
そのために《五元のプリズム》が入っております。
器用なカードですよ、これ。2色しかマナが出ない状況でも、
《集中》も《神の怒り》も《血のやりとり》もプレイできます。
《旅人のガラクタ》も4枚入っていますので、
色事故を起こすことはあまりないと思います。

それでも、色マナに困ることは多々あります。
《五元のプリズム》だって2マナ出してしまえばただの置物ですし。
土地の配分に関しては、まだ直せるところがありそうです。
それと、手札破壊が《迫害》2枚のみと少ないので、
枚数を増やすか、《強要》か何か追加して試してみたいところです。
 
 
さて、時間も無いので今日はこのあたりで。
他に面白い《分かち合う運命》デッキのアイディアを思いついたら、
また駄文をダラダラ書くかもしれません。
巷で流行っているデッキからレアを取り除き、安価なデッキにしようという
「このレアを使うな!」。第8回は「ウルザトロン」です。
デッキリストは「放課後まじっく倶楽部」様より拝借。
 
 
【土地】
3 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
4 《シヴのオアシス/Shivan Oasis(8ED)》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
4 《森/Forest(MRD)》
1 《山/Mountain(MRD)》
1 《平地/Plains(MRD)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(8ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(8ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(8ED)》
【クリーチャー】
4 《貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth(ONS)》
3 《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》
2 《映し身人形/Duplicant(MRD)》
1 《白金の天使/Platinum Angel(MRD)》
1 《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem(MRD)》
1 《ペンタバス/Pentavus(MRD)》
1 《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》
【その他呪文】
4 《森の占術/Sylvan Scrying(MRD)》
3 《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(8ED)》
4 《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》
4 《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
3 《火の玉/Fireball(DST)》

このデッキ内のレア・カードは《樹木茂る山麓》、《吹きさらしの荒野》、
《貪欲なるベイロス》、《映し身人形》、《白金の天使》、
《鉄のゴーレム、ボッシュ》、《ペンタバス》、《ダークスティールの巨像》、
《歯と爪》、《忘却石》。以上の10種類です。
 
 
《樹木茂る山麓》と《吹きさらしの荒野》は、
《ミラディンの核》と基本地形にしてみます。
フェッチランドのデッキ圧縮効果が無いのは残念ですが、仕方ありません。

《貪欲なるベイロス》は《ボトルのノーム》に。
小さくなってしまいましたが、タフネス3とライフ回復能力は悪くありません。
《映し身人形》は《毒噴きブラッカス》に、
《白金の天使》は《鏡のゴーレム》に、
《鉄のゴーレム、ボッシュ》は《ゴブリンの働き者》に、
《ペンタバス》は《共生する獣》に、
《ダークスティールの巨像》は《ダークスティールのガーゴイル》に変更です。
チョイスが微妙な気もしますが、まあ気にしない。

《歯と爪》は、アンコモン以下のカードに
ライブラリーからクリーチャーを場に出すカードが無いので、
ライブラリーから手札にクリーチャーを持ってくるカードを探したところ、
《激情の共感者》しかありませんでしたので、これにします。
マナは出ますので、手札から場に出すことも何とか可能でしょう。
序盤《クローサの大牙獣》を手札に持ってこれるという長所もありますし、
いざとなればブロッカーにもなります。
序盤から大型クリーチャーを場に出す、という戦法が不可能になったのが痛いですね。

《忘却石》は《静電気の稲妻》に。
全体除去が無いですので、神話対策という意味も込めて。
 
 
改造レアなし「ウルザトロン」のデッキリストは下に。
【土地】
4 《シヴのオアシス/Shivan Oasis(8ED)》
4 《森/Forest(MRD)》
2 《山/Mountain(MRD)》
2 《平地/Plains(MRD)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(8ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(8ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(8ED)》
2 《ミラディンの核/Mirrodin’s Core(DST)》
【クリーチャー】
4 《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(MRD)》
3 《激情の共感者/Fierce Empath(SCG)》
3 《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》
1 《毒噴きブラッカス/Venomspout Brackus(ONS)》
2 《鏡のゴーレム/Mirror Golem(MRD)》
1 《ゴブリンの働き者/Goblin Dynamo(LGN)》
1 《共生する獣/Symbiotic Beast(ONS)》
1 《ダークスティールのガーゴイル/Darksteel Gargoyle(DST)》
【その他呪文】
4 《森の占術/Sylvan Scrying(MRD)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(8ED)》
4 《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt(MRD)》
4 《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
3 《火の玉/Fireball(DST)》
 
 
今日で、「このレアを使うな!」は終了します。
全8回分のうち、どれかでも読んでくださった奇特な方、ありがとうございました。

………次から何を書こう。
巷で流行っているデッキからレアを取り除き、
安価なデッキにしようという企画「このレアを使うな!」。
第7回の今日は白コントロールです。
デッキリストは「放課後まじっく倶楽部」様より拝借してます。

【土地】
11 《平地/Plains(MRD)》
4 《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
4 《邪神の寺院/Temple of the False God(SCG)》
4 《隔離されたステップ/Secluded Steppe(ONS)》
3 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
【クリーチャー】
4 《永遠のドラゴン/Eternal Dragon(SCG)》
4 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
【その他呪文】
3 《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance(ONS)》
4 《神の怒り/Wrath of God(8ED)》
4 《正義の命令/Decree of Justice(SCG)》
3 《金粉の光/Gilded Light(SCG)》
4 《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》
3 《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》
3 《新たな信仰/Renewed Faith(ONS)》
2 《原野の脈動/Pulse of the Fields(DST)》

このデッキの中のレア・カードは、
《ちらつき蛾の生息地》、《永遠のドラゴン》、《賛美されし天使》、
《アクローマの復讐》、《神の怒り》、《正義の命令》、
《忘却石》、《精神隷属器》、《原野の脈動》の9種類です。
 
 
《ちらつき蛾の生息地》は、マナのよく出るデッキですので、《隠れ石》にしてみます。
クリーチャーにするのに6マナかかりますが、場を制圧した後なら
そこまで難しいわけでもないでしょうし、多分大丈夫でしょう。

《永遠のドラゴン》は《気高き院僧》に。平地サイクリングを持っているということで、
序盤の土地事故を防ぐことが可能です。

《賛美されし天使》は、《ダークスティールのガーゴイル》に変更です。
用途は全然違いますが、確実なフィニッシャーということで。

《アクローマの復讐》、《神の怒り》、《忘却石》の全体除去カードは、
単体除去の《翼の破片》、《懲罰》、そして《平和な心》に交換。
この頃はエンチャント対策も薄いですし、どんな大型クリーチャーも
沈黙させられるということで、良いんじゃないかと思いまして。
ゴブリン相手には効果が非常に薄いんですけれども。

《精神隷属器》と《正義の命令》は、似たような用途のカードが
アンコモン以下のカードに見当たらないため、
《新たな信仰》、《粛清》と、軽いカードに。
《粛清》は親和対策ということで。一応。

《原野の脈動》も、このくらい使えるライフ回復カードが見当たらないので、
《供犠台の光》にしてアーティファクト対策。
なんかムダにアーティファクト破壊を入れてる気がしないでもないのですが。
 
 
というわけで、改造レア無し白コントロールのデッキリストは↓となります。

【土地】
11 《平地/Plains(MRD)》
4 《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
4 《邪神の寺院/Temple of the False God(SCG)》
4 《隔離されたステップ/Secluded Steppe(ONS)》
3 《隠れ石/Stalking Stones(MRD)》
【クリーチャー】
4 《気高き院僧/Noble Templar(SCG)》
4 《ダークスティールのガーゴイル/Darksteel Gargoyle(DST)》
【その他呪文】
3 《平和な心/Pacifism(8ED)》
4 《翼の破片/Wing Shards(SCG)》
4 《粛清/Purge(DST)》
3 《金粉の光/Gilded Light(SCG)》
4 《懲罰/Chastise(8ED)》
4 《新たな信仰/Renewed Faith(ONS)》
2 《供犠台の光/Altar’s Light(MRD)》

脳内構築ですので、あまり参考にしないようお願いします。
それでは次回は感動の(?)最終回です。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索